「はいたいコラム」 自分らしく働きたい


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 島んちゅのみなさん、はいた~い! 農業と福祉を合わせて、働く場をつくる方法として「農福連携」に注目が集まっています。この取り組みの先進事例を訪ねて青森県十和田市に行ってきました。

 「農工園千里平」は1987(昭和62)年に社会福祉法人として始まり、現在は畜産部門を設けて、和牛139頭を繁殖、育成しています。牛の世話をするのは39人の利用者さん。8人の職員もついています。まず驚いたのは牛のブラッシングです。毎日1時間ブラシを掛けることでスキンシップになり、牛の体調の変化に気づくこともでき、人も牛も心が落ち着き、双方に良い効果があるそうです。

 最もにぎやかなのは朝と夕方。牛舎からパドック(広場)への牛の出し入れです。担当の牛を一頭ずつ引いて移動させるのですが、体重500キログラムもある牛たちの大移動ですから、利用者と職員、何十人もが一斉に外に集まって、「クララ入りまーす」、「次、ゆきなでーす」などと声を掛け合いながら行き交います。まるで市場のようなにぎわいで、これほど活気にあふれた牧場は見たことがありません。さらに牛舎では、竹ぼうきを持って掃除する人や、牧草を運ぶ人など、各自がイキイキと自主的に働いていました。

 こうした丁寧な生産管理が実を結び、昨年8月、3頭の牛が青森県畜産共進会でチャンピオンに輝きました。おめでとうございます! 障がいを持っていたって自分らしく働きたいのは同じです。「牛づくりは人づくり」を掲げる農工園は元々、農家だった理事長の坂本さん夫妻のお子さんに障がいがあったことがきっかけでした。働く場が見つからない我が子の居場所として、知人にもらった1頭の子牛から畜産経営が始まったのです。

 農業の場にはさまざまな作業工程があります。全部を一人でこなせなくても、仲間と得意分野を発揮し合えば、雇用の場も生まれ、経営も成り立つのです。足の不自由な人は動きの少ない仕事を、牛の観察が得意な人は発情行動を見つけるなど、それぞれ個性を生かして貢献していました。自分の役割があり、担当の牛に責任を持ち、大切に育てることで、精神的なリラックス効果もあります。本来、農の場とは、こうした多様な存在を包み込み、誰もが活躍できる居場所なのだと、自分らしく働く皆さんに教わりました。

(フリーアナウンサー・農業ジャーナリスト)

・・・・・・・・・・・・・・・・

小谷あゆみ(こたに・あゆみ) 農業ジャーナリスト、フリーアナウンサー。兵庫県生まれ・高知県育ち。NHK介護百人一首司会。介護・福祉、食・農業をテーマに講演などで活躍。野菜を作るベジアナとして農の多様性を提唱、全国の農村を回る。

(第1、3日曜掲載)