【東京】初代宮内庁長官を務めた故田島道治氏が、昭和天皇とのやりとりを詳細に記録した「拝謁(はいえつ)記」が19日、公開された。
初代宮内庁長官の田島道治がしたためた「拝謁(はいえつ)記」は終戦直後の昭和天皇の肉声を克明にまとめており、当時の葛藤や戦争への反省など思いの一端が垣間見える。一方、1953年11月24日の拝謁で、昭和天皇は一部に「全体のためにする義務という考えがない」との考えを示し「日本の国防ということを現状に即して考え、誰かがどこかで不利を忍び、犠牲を払わねばならぬ」とも述べている。
昭和天皇はこの拝謁の5年前の47年、「天皇メッセージ」で米国による琉球諸島の軍事占領の継続を「希望」したことが明らかとなっている。県内の有識者からは「全体のため」に一部の犠牲を許す考え方は、沖縄が日本から施政権を切り離される発端となった天皇メッセージとつながるのではないかとの見方が上がった。
琉大教授などを歴任した元副知事の比嘉幹郎さんは「『犠牲』が沖縄を指すのかどうかはっきりしていない」と前置きした上で、「天皇メッセージがあったことを踏まえると、(天皇の言う『犠牲』が)沖縄と解釈してもおかしくない」との見解を示す。
比嘉さんは49年にトルーマン米大統領(当時)が沖縄の恒久的な占領を明言していたことなどの歴史背景を踏まえた上で、拝謁記の「犠牲」の考え方は「天皇メッセージと通底する」と指摘。「沖縄は常に差別的政策に翻弄(ほんろう)されてきた。特に昭和天皇の発言だったと踏まえると、(犠牲が沖縄を指すと)そう取らざるを得ないのではないか」と語った。