うちなーぐち表記「カタカナ使用やめて」 市民団体、県に再度要請 沖縄


うちなーぐち表記「カタカナ使用やめて」 市民団体、県に再度要請 沖縄 県しまくとぅば普及推進室に「カタカナ表記法を沖縄語に用いることへの反対要請」をするうちなーぐち会の源河朝盛会長(左)ら=24日、県庁
この記事を書いた人 Avatar photo 南 彰

 うちなーぐち会の源河朝盛会長らは24日、那覇市の県庁を訪れ、県がうちなーぐちを「原則カタカナ」とした表記法をやめるよう求める要請をした。源河会長は「うちなーぐちは漢字・平仮名交じりだ。伝統的なものは残していかないといけない」と訴えた。

 県は、しまくとぅばの普及継承に向け、書き言葉のルール作りを目的に学識経験者らで構成する検討委員会を設置。音が表記しやすいなどとして表記は原則、片仮名を利用する内容を2022年5月に発表したが、うちなーぐち会が再三反対の要請を続けている。

 フランス出身の同会会員、コポス・ダビッドさんは「国際的にもおかしい。地域の人たちの言葉を無視した悲しい現実だ」と県に見直しを求めた。

 県しまくとぅば普及推進室の翁長富士男室長は「小学校低学年など漢字を習熟していない子どもに教えていくため、より発音に近い片仮名表記にした」と説明。「県として伝統的な表記を否定していない」と理解を求めた。

 (南彰)