有料

応援職員 1日1000人超 能登半島地震 56都道府県市が派遣


応援職員 1日1000人超 能登半島地震 56都道府県市が派遣 4県の被害状況(日午後4時現在)
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報朝刊

 全国の自治体から派遣され、能登半島地震の被災地で活動中の応援職員の数は、1日当たり千人超で推移していることが24日、総務省集計で分かった。最新の23日時点では56都道府県市の1103人。2016年の熊本地震は最大約1400人で、今後1200人程度までは増える見通しだ。被災者の生活再建を急ぐため、石川県は24日、事前登録者を対象として、県内で活動するボランティアの募集を始めた。 (1面に関連)
 集計対象は、熊本地震を受け、18年に始まった「応急対策職員派遣制度」に基づく応援職員。現地では総務省の支援チームとも協力し、避難所運営や物資の配送、罹災(りさい)証明書の発行業務などに当たっている。一段落した後は、中長期でインフラ復旧などに当たる職員の十分な確保が課題となり、総務省は全国知事会などと協力して対応する。
 総務省によると、派遣先は新潟、富山、石川3県の計18市町。活動人数は発生直後から段階的に増え、18日以降は千人を超えている。警察、消防は含まれていない。応急対策職員派遣制度とは別に自治体独自に派遣する場合もある。制度がなく、別の枠組みだった熊本地震では、発生10日後に千人を超え、最大は約1カ月後の1440人だった。
 同制度は、災害の規模が大きく、ほかの都道府県から応援が必要な場合に適用する。総務省などが被災市町村ごとに担当する都道府県か政令指定都市を割り当て、継続的に手助けするのが特徴だ。派遣元が都道府県の場合、管内市町村からも職員を集めて現地に入ることが多い。
 派遣期間は通常1~2カ月程度だが、今回は長期化する見通し。交代で現地を離れた職員を含む延べ派遣人数は集計中。これまで延べ人数が最も多かったのは、岡山県や広島県で大きな被害が出た18年の西日本豪雨で、1万5033人だった。
 石川県が募集を始めたのは、穴水町や七尾市、志賀(しか)町で活動するボランティアで、27日から災害ごみの片付けや運搬などを始める。各市町に毎日15~45人を派遣する。