国立社会保障・人口問題研究所が12日発表した都道府県別世帯数の将来推計によると、26年後の2050年には、全世帯に占める1人暮らしの割合が27都道府県で40%を超える。65歳以上の高齢者が1人で暮らす割合は地方を中心に高くなり、32道府県で全世帯の20%を上回る。1世帯の平均人数は34都道府県で2人未満となる。未婚の人が増え、少子高齢化で一緒に住む家族の人数も減るためだ。地域社会で孤独や孤立を生まないよう支え合う体制の整備が課題となる。
研究所は、若者らが集中する大都市圏では未婚が進み、現役世代の単身世帯が増えるのに対し、高齢化や人口流出が著しい地方では配偶者との死別などで単身高齢者の割合が高くなる傾向にあると分析している。
20年の国勢調査に基づき50年までを推計。20年と比較した50年の世帯総数は310万世帯減って5261万世帯となる一方、1人暮らしは215万世帯増えて2330万世帯となる。65歳以上の1人暮らしは346万世帯増えて1084万世帯となる。
全世帯に占める1人暮らしの割合は全国で20年の38・0%から50年に44・3%へ上昇する。都道府県別は東京の54・1%が最も高く、大阪47・4%、京都47・0%と続く。低い順では山形34・5%、福井と富山35・5%となる。
65歳以上の1人暮らしは全国で13・2%から20・6%へ上昇。
75歳以上の単身世帯数も全ての都道府県で増加し、茨城、埼玉、滋賀、沖縄4県は20年の2倍以上となる。
有料
単身世帯40%超 27都道府県 50年推計、未婚や少子化で
この記事を書いた人
琉球新報朝刊