「長寿県」転落 女性1→3位 男性25→30位


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 厚生労働省は28日、「2010年都道府県別生命表」を発表した。ゼロ歳児の余命を示す平均寿命で、沖縄県の女性は87・02歳となり、都道府県別で前回5年前(05年)の1位から3位に後退した。女性は1975年の統計以来、初めて1位から順位を下げた。

男性は79・40歳で30位となり、前回の25位からさらに順位を下げた。県福祉保健部の崎山八郎部長、県健康増進課の国吉秀樹課長は同日、県庁で記者会見し「長寿世界一復活を目指す沖縄県として結果を厳しく受け止めている」とした。
 沖縄の女性が3位に後退した理由について、厚労省は「85年以降、平均寿命の延びが低く、全国値を下回る状況が続いていた。今回の延びは(05年比で)0・14年にとどまり、全国の0・6年に及ばなかった」と延び率の低さが影響していると指摘した。県福祉保健部は、女性の心疾患と急性心筋梗塞、慢性肝疾患・肝硬変、自殺などが全国平均を上回っている点が影響を与えているとの見方を示した。
 同部は全国の平均寿命の延び率に比べ、沖縄は男女とも延び率が鈍化していると指摘。平均寿命と関連する年齢調整死亡率では、特に20歳から64歳までの青壮年層で脳出血、急性心筋梗塞、慢性肝疾患・肝硬変など生活習慣病の死亡率が全国より高い状況にある点を課題に挙げた。同部は「若い世代の肥満予防、生活習慣病対策が必要だ」と訴えた。1位は男女とも長野県(男性80・88歳、女性87・18歳)。男性は90年から5回連続首位を維持。最下位は男女とも青森県(男性77・28歳、女性85・34歳)だった。平均寿命の全国平均は男性が79・59歳で女性が86・35歳。2005年の前回と比べ、男性は全都道府県で、女性は鳥取県を除く全てで、平均寿命が延びた。

都道府県別の平均寿命 上位5位(クリックで拡大)