戦死の妹、遺骨70年ぶり発見 保志門さん「長い間ごめんね」


この記事を書いた人 アバター画像 琉球新報社

 沖縄戦体験者の保志門(ほしかど)繁さん(84)=浦添市=が3日、沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の協力を得て、沖縄戦で亡くなった妹のものとみられる遺骨を八重瀬町新城の山中で発見した。

保志門さんは戦後ずっと妹の遺骨を見つけて弔うことを気に掛けてきたが、戦後70年の節目でようやくその思いを果たした。ガマフヤーが遺族からの依頼を受けて遺骨を発見するのは初めて。見つかったのは子どもの頭蓋骨の一部で、保志門さんは「節ちゃん、長い間迎えることができなくてごめんね」と小さな遺骨に語り掛け、大切そうに両手で包んだ。
 保志門さんは、沖縄戦で祖母、父、弟、妹の節子さんの4人を亡くした。当時6歳の節子さんは避難場所の八重瀬町新城の壕で弾に当たって即死。14歳だった保志門さんが壕近くの岩場の下に埋葬した。
 家族の戦没場所はそれぞれ別々で、節子さん以外の遺骨は戦争直後に収集した。戦後、母から「妹の遺骨を必ず収骨しなさい」と言われていたが、うっそうと草が覆い茂る山に1人で入ることは難しく、なかなか収骨できずにいた。
 保志門さんは「妹にニーニー(お兄さん)と呼ばれているようで戦後ずっと心が落ち着かなかった。孫を見るたびに節子を思い出していた」とずっと気に掛かっていた心中を明かす。
 戦後70年の節目に、新聞で知ったガマフヤーの具志堅隆松代表に遺骨収集の協力を依頼した。沖縄大学の須藤義人准教授のゼミ生も作業に参加した。
 保志門さんの「川の下流に向かって右側に家族で隠れた避難壕が三つ、左側に大きな岩があった。川には橋が架かっていた。その岩の根元に妹を埋葬した」との記憶を基に、4月19日から計4回にわたり埋葬場所を捜した。やぶをかき分け、斜面をロープで上り、3日目にようやく証言と一致する場所を捜し当てた。壕や岩の位置から保志門さんは「ここに違いない」と確信した。
 4日目の作業は約5時間に及んだ。参加者が諦めかけていた時に子どもの頭蓋骨の一部が地表に現れた。
 遺族からの依頼で遺骨探索に初めて携わった具志堅さんは「遺族の証言を基に遺骨を捜し出せたことは大きな可能性だ。継続して全身の骨を捜す」と話した。
 保志門さんは「天国の父母にもやっと報告できる。胸のつかえが取れた。門中墓に納めたい」と語り、遺骨をなでた。(赤嶺玲子)
英文へ→Man finally finds remains of sister killed during Battle of Okinawa

遺骨収集を見守る沖縄戦体験者の保志門繁さん(右端)=3日、八重瀬町新城
発見された子どもの頭蓋骨の一部=3日、八重瀬町新城