有料

AIカメラでスポーツ施設から生配信 石垣市が3施設に試験導入 NTT西日本らと協定 沖縄


AIカメラでスポーツ施設から生配信 石垣市が3施設に試験導入 NTT西日本らと協定 沖縄 「マチスポ」に関する包括連携協定を締結した(右から)NTT西日本沖縄支店の古江健太郎支店長、中山義隆市長、NTTSpоrtictの中村正敏社長=5月23日、石垣市役所庁議室(八重山毎日新聞提供) 
この記事を書いた人 Avatar photo 外部執筆者

【石垣】石垣市は、総合体育館(メインアリーナ)とサッカーパークあかんま、ロートスタジアム石垣にAI(人工知能)動画カメラなどを設置して運動競技やマーチング演奏を自動配信するシステムを、試験的に導入する。早ければ6月から運用を開始する。

 AIシステムで各スポーツ大会、クラブや部活動の練習などをライブ配信するほか、自動撮影・編集動画をクラウドに保存し専用サイトから視聴もできる。地域イベント・スポーツ大会の発信力を強化し、体育施設の利便性向上で生涯スポーツ振興につなげ、地域コミュニティーの活性化を図っていく。期間は12月31日まで。

 市は2020年3月に市スポーツ推進計画を策定し、スポーツによる地域活性化の推進とスポーツ施設の有効活用・整備推進を掲げた。離島という地域特性からスポーツイベントへの集客やコミュニティー形成が課題だったが、NTTSpоrtictのAIカメラや配信システム、オンラインサポートなどの提供を受けて動画配信を行うことになった。

 具体的には「スポーツ自動映像化プラットフォーム」として撮影映像をAIが自動編集し、生配信や収録を行う。カメラは総合体育館に2~3台、ロートスタジアムに2台、あかんまに1台。プライバシーに配慮するため出場・出演者の同意を得る。専用のアプリケーションやウェブ、配信サービスを通して家族や知人らが応援もできる。 

 実証サービス提供に向け石垣市、NTT西日本、NTTSpоrtictは5月23日、「スポーツDXによる地域コミュニティ活性化を目指した取り組み『マチスポ』に関する包括連携協定」を締結した。NTT西日本はプロジェクトマネジメント、現地サポートを行う。中山義隆市長は、デジタル技術の活用でスポーツの魅力をより多くの人に届けられるメリットを挙げたほか「島の子どもたちが収録した練習を客観的に見てレベルが上がり、県大会優勝や全国大会出場につながる」と期待した。 (八重山毎日新聞提供)