ボリビア移民子孫と帰属意識の悩みに寄り添う 横浜市の沼尾さんがルーツを探る旅企画


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
第26回の旅で、読谷村の泰期像の前で記念撮影をする関係者ら。前列右端が沼尾実さん

 横浜市鶴見区には戦後、沖縄から南米に移住した県系人の子孫が出稼ぎで来日し、「出稼ぎ者」とその家族が集まって暮らしている。その多くが戦後、沖縄からボリビア移住した人たちの関係者だ。その子孫らを長年サポートしているのが、鶴見区のボランティア団体、外国人児童生徒保護者交流会の顧問、沼尾実さんだ。

 沼尾さんは栃木県出身。1992年~99年まで横浜市立潮田中学校の教員だった。90年に出入国管理法が改正され、日系人であれば日本で働けるようになり、出稼ぎ者が家族を呼び寄せることが増えた。沼尾さんは「出稼ぎの父親に呼び寄せられ、日本語が全く分からない児童生徒が鶴見区の小中学校に編入してきた。潮田中学校で出会った南米からの生徒は沖縄の名字の子ばかりだった」と振り返る。

 子どもたちは南米で日系人として差別を受け、憧れの日本へ来たら日本語が分からず、外国人といじめられ、自分は何者だと悩んでいることを知った。子どもたちを助けようと、沼尾さんは「ルーツを探しにいこう」と呼び掛けた。94年から毎年夏休みに「沖縄へルーツを探る旅」を開催、参加した子どもたちは26年間で延べ400人となり、多くの家族のドラマを生んできた。

 ルーツを探る旅は8日間の日程だ。ルーツを探りながら沖縄の歴史や文化、自然を学び、自らのアイデンティティーを確認する。フィールドワークでは沖縄戦を学び、祖父母が戦後になぜボリビアへ移住することになったのかを知る。祖父母が船で南米へ移住した追体験をするため、2013年までは東京~那覇航路を船で移動した。

 沼尾さんは「子どもたちは沖縄で、自分を温かく迎えてくれる親戚に会い、沖縄の自然を満喫し、沖縄の歴史を学ぶ。自分はウチナーンチュであること、いろいろな国につながっていることを確認し、沖縄から大きな力をもらう」と説明する。「旅で学んだことや、自分の思いや願いを地域と学校で発信し、南米以外の外国人の子どもたちに力を与えている。アイデンティティーを確認する機会をつくったりして、多文化共生の地域づくりをめざす取り組みの原動力になっている」と話した。

 (安里玉元三奈美通信員)