100年前、沖縄に競技バスケが普及 時代の波…有事の足音<W杯沖縄開催 バスケ王国の系譜>2


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
バスケットボールをする県立第一中学校の生徒ら(「養秀 卒業記念写真帳」1929年より)

 1905年に沖縄で最初に行われたバスケットボールは、竹竿(たけざお)や籠を使うなど現在とはルールや用具がだいぶ異なっていた。では創始者のJ・ネイスミスが考案した、競技性の高いバスケはいつ導入されたのか。「沖縄県体育協会史」(95年)には、バスケは21年ごろに体育教員の玉城亀壽(きじゅう)によって紹介されたとある。

 100年

 玉城は1915年に県立第二中学校(現那覇高)を卒業後、東京高等師範学校体操科(現筑波大学体育専門学群)に進学した。24年に大学を卒業するまで、当時のバスケを含む最先端の競技を学んでいたと考えられる。

 「沖縄において体育の宣伝普及に全力を尽くす意気込みである」「国外、県外の体育・スポーツの普及状況と比較して、沖縄県におけるそれが不十分である。(当時一般的に普及していた肋木∧ろくぼく∨と呼ばれる木製の運動器具にぶら下がったりする)スウェーデン体操でなく、競技スポーツを導入すべき」。教育に関する論文を集めた「沖縄教育」には、スポーツの振興に意欲的な玉城の言葉が踊る。

 協会史には、玉城が21年ごろにネイスミスを源流とする競技バスケを紹介したことを示す出典は明らかにされていない。地域誌の「島尻郡誌」には、玉城は大学を卒業する前の1923年に島尻郡で開かれた「体操講習会」で指導に当たった。戦前のバスケ史に詳しい県立芸大の張本文昭教授は、「玉城はこの時に現代の競技バスケを指導したのではないか。そうだとするならば、現在からちょうど100年前に当たる」と話した。

競技バスケットボール普及期の県立第一中学校バスケ部の集合写真(「養秀 卒業記念写真帳」1929年より)

 有事の備え

 1924年には女子師範学校(女師)と県立第一高等女学校(一高女)が四国からリングを取り寄せ、28年に女師と一高女、県立第二高等女学校による競技会が初めて開かれた。29年に男子の「第一回篭球大会」が開催された。

 県内で競技バスケが普及し始めた頃、国内では20年代半ばから戦争への地ならしが進んでいた。24年に策定された「帝国国防方針」では仮想敵国の1位がソ連から米国に変わり、同年には皇道主義に貫かれた第1回明治神宮競技大会が開かれた。大会には朝鮮や満州を含んだ関東州も参加した。25年から陸軍現役将校が学校に配属され、「教練」として兵式体操が行われるようになった。

 30年の「沖縄教育」の体育振興号に、当時の世相を反映するような論文が載っている。国頭村出身の教育者、知花是明は「国家の有事及び日常の実生活上の能率増進の視点から、県民が国防の第一線に立つべき重大な使命を帯びて生まれたる民族たること」とし、そのために体操や運動を奨励している。

 県体育協会史に玉城によるバスケの県内への紹介など戦前の体育史の部分を執筆した、琉球大学元教授の真栄城勉は「スポーツ振興目的が、有事の際の国防力と結びついた県民の体力向上であり、そのためのスポーツ基盤整備が痛切に訴えられた時期である」と記している。玉城は開南中学校の創立に関わり体育の教員に着任したが、45年6月13日、学徒らと共に戦死している。

(敬称略)

(古川峻)


▼この連載を最初から読む

“バスケ王国”沖縄、118年前の起源とは 競技人口比率「全国一」の熱気<W杯沖縄開催 バスケ王国の系譜>1