【動画】春のつぶつぶ 〜貝たちの卵〜 <沖縄・海の生き物たち Vol. 50>


この記事を書いた人 Avatar photo 外部執筆者

そうめんにリボン、お茶碗みたいな形も

今年の旧暦3月3日の浜下りは、新暦の4月3日の日曜日です。暖かくなった海にお出かけしてみては? 海の生きものも、春になって恋をする…かどうかはわからないけれど、卵を産む季節になります。

ティラジャー(マガキガイ)

貝、特に巻貝は、いろいろな形の卵を産みます。ティラジャー(マガキガイ)は、小さな卵の粒が入ったねばねばのひもを砂地に産み出し、砂にまみれたかたまりを作ります。ひも状の卵と言えば、アメフラシの仲間。黄色や緑の「海そうめん」と呼ばれる卵のかたまりが、浅瀬の海草などに絡まっているかも。ウミウシの卵は、リボン状。どうやら、中心から左回りの渦巻き状にリボンを産みつけていくみたい。ちなみに、アメフラシやウミウシは、貝殻を持たなくなった巻貝の仲間なんですよ。

イモガイの仲間は、卵の入ったカプセルを岩の裏側などに産みつけます。どうやってこんな形のカプセルを作るのか、とっても不思議ですね。

岸近くの岩場にいるカラマツガイの仲間は、黄色い渦巻きの卵を産みつけますが、こちらは中心から右巻き。

ミドリアメフラシ
タツナミガイ
ウミウシ

砂地に潜るタマガイの仲間は、「砂茶碗」と呼ばれる卵塊を作ります。砂つぶと自分の粘液と卵で、壁をぐるぐると左回りに作っていき、出来上がったら砂の上にこれを残して、自分は砂に潜って行ってしまいます。真ん中の穴の大きさが、お母さんの貝殻の大きさというわけです。

ユニークな貝の卵いろいろ、春の海辺で探してみてくださいね。

Vol. 50 マガキガイ

Strombus (Conomurex) luhuanus

● 目:盤足目 Discopoda

● 科:ソデボラ(スイショウガイ)科 Strombidae

● 属:ソデボラ属 Strombus

 

動画撮影: 

マガキガイ  2019年2月21日(南城市 玉城)、2019年4月7日(読谷村 宇座)
ミドリアメフラシ  2010年3月28日 (浦添市 伊奈武瀬)
タツナミガイ  2011年3月18日、2014年3月17日(浦添市 カーミージー)
ウミウシの卵塊  2015年4月20日(浦添市 カーミージー)
クロフモドキ  2016年7月2日(浦添市 カーミージー)
コウダカカラマツ  2021年11月13日(浦添市 カーミージー)
ホウシュノタマ  2015年7月17日(浦添市 カーミージー)
砂茶碗  2011年8月15日(浦添市 カーミージー)
リスガイ  2016年7月2日(浦添市 カーミージー)

動画撮影・編集&執筆

鹿谷法一(しかたに・のりかず しかたに自然案内)

琉球大卒、東大大学院修了、博士(農学)。広島に生まれ、海に憧れて1981年に沖縄へ。専門はカニなどの甲殻類。生き物の形とはたらきの関係に興味がある。最近は、沖縄の貝殻を削って磨くシェルクラフトを行っている。

鹿谷麻夕(しかたに・まゆ しかたに自然案内)

東洋大、琉球大卒、福井県立大大学院修了、東大大学院中退。東京に生まれ、20代半ばでサンゴ礁に興味を持ち、1993年に沖縄へ。2003年より、しかたに自然案内として県内で海の環境教育を始める。しかたに自然案内代表。沖縄の海辺を考える「里浜22」や、温暖化対策に取り組む「ゼロエミッションラボ沖縄」でも活動中。

 

これも読みたい!

 

【動画】私は世界の海の旅人さ ~カルエボシとヒダミノウミウシ~ <沖縄・海の生き物たち Vol. 25>
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-1092795.html

【動画】岩の上の定位置に戻る賢いやつ カラマツガイの仲間たち <沖縄・海の生き物たち Vol. 17>
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-961016.html

【動画】愛のキッスでパートナーにアプローチ <沖縄・海の生き物たち Vol. 13>
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-897647.html