社会

「戦争死」に向き合う ―沖縄戦75年 追悼の内実―


 沖縄戦から75年。新型コロナウイルスの感染防止を理由に、県は沖縄全戦没者追悼式の会場を国立沖縄戦没者墓苑に変更する方針だったが、のちに元の沖縄平和祈念公園の広場に戻す考えを示した。

 有識者らは国の加害者としての立場に触れ、国立墓苑での追悼式は戦争による死の美化につながると指摘、県の平和創造の理念や遺族の感情に沿わないと県の対応を疑問視した。沖縄戦における「戦争死」、追悼の内実を考える。

 


母と姉に手りゅう弾、投げたのは日本兵だった<住民虐殺・上>

体験者 美化、肯定に危機感<住民虐殺・下>

壕の中、生死を分けた少女の叫び<強制集団死>

死後も国の支配下なのか…国立墓苑に転骨<転骨>

戦争美化せず敵味方なく「誰でも受け入れる場を」<理念>

援護法が「生きた証し」の壁に 国が戸籍修正認めず<援護法>

生死を分けたもの「なかったことにできぬ」皇民化教育の史実継ぐ<平和ガイド>

忙しい教師、減る体験者…平和教育「壁」の前で<平和教育>



関連するニュース







  • お知らせ


  • 琉球新報デジタルサービス



  • 会員制サービス






  • 他のサービス