6月の慰霊の日に合わせ、琉球新報は沖縄戦体験者の証言をつなぐ連載「あの日生かされて 沖縄戦77年」を計8回にわたって掲載した。連載は、戦場で追い詰められた住民の生死を分けた事柄やその背景、分岐点を探った。6月23日付の特集では、市町村史が各地の戦争体験を記録し継承してきた意義や今後の課題なども紹介した。担当したのは20~30代の記者たち。連載や慰霊の日の取材を通して感じたことを話し合った。
せっかく当事者を見つけても、日本軍による住民虐殺といった凄惨(せいさん)な出来事などについてはいまだに語れないと断られることもあった。
「役所の担当者は『呪縛に苦しんでいる』と言っていた。今も癒えない心の傷がある。日本軍が住民同士で監視をさせていたことも背景にあり、そういう点も記事に盛り込むよう意識した」(中村万里子記者)
「『話したら眠れなくなるからもう沖縄戦の話はしたくない。(市町村史の調査に答えた)あれが最後』と言われたことも。そういう人たちから聞き出した市町村史の仕事に頭が下がる思いがした」(赤嶺玲子記者)
記者自身が取材を通して学ぶ機会にもなった。
那覇市出身の中村優希記者は、本島北部での戦争について体験者から話を聞くのは初めてだった。「やんばるの山の中を逃げた方を取材した。今まで聞いてきた南部の沖縄戦とは違う状況をよく理解するために何度も聞かせてもらった」
今回の連載は生死を分けることになったきっかけや言葉、その転機などについて取り上げた。ただ、体験者の話はそれにとどまらない。「収容所での厳しい暮らし、マラリアで多くが亡くなったことなどをたくさん話してくれたけど、今回は盛り込めなかった」という嶋岡すみれ記者は「本紙で継続している『未来に伝える沖縄戦』のように体験者の話を幅広く聞き取り、記録していくことの大切さを実感した」という。
記者がそれぞれ感じたことは、今後の紙面や来年以降の慰霊の日に合わせた報道に生かしていく。
沖縄戦連載・特集を担当した暮らし報道グループの記者
【暮らし統括班】
稲福政俊(39歳、キャップ)
中村万里子(38歳、サブキャップ・編集委員)
嘉陽拓也(39歳、厚生担当)
赤嶺玲子(39歳、フリー担当)
知念征尚(35歳、フリー担当)
中村優希(26歳、フリー担当)
嶋岡すみれ(28歳、生活面担当)
狩俣悠喜(28歳、気象担当)
金盛文香(22歳、福祉担当)
【那覇・南部班】
金城実倫(36歳、南城市、与那原町、渡嘉敷村、座間味村担当)