台風や、「線状降水帯」による集中豪雨などで災害が発生する恐れがあるとき、私たちはどの情報を参考に、どのタイミングでどんな行動をとればいいのだろうか。
危険が迫った時、あふれる防災情報を直感的に理解し、取るべき行動を示したものが5段階の「警戒レベル」だ。気象庁や内閣府のガイドラインを基にまとめた。
レベル5を「待ってはだめ!」
大事なのはレベル5を待たず、レベル4までに必ず避難をすること。レベル5は既に災害が発生しており「安全な避難ができず命が危険な状況」だ。
では、どのタイミングで避難をすればいいのか?警戒レベルのうち3以上で、市町村が避難情報を発表する。概要は次の通り。
警戒レベル3:高齢者など避難
・高齢者、障がいのある人、乳幼児など、避難に時間を要する人は危険な場所から避難する。
・その他の人も必要に応じて避難準備をしたり自主的に避難したりするタイミング。
・土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇のおそれがある河川沿いに住んでいる人も避難が望ましい。
※那覇市のガイドラインではこのレベル3が発表された段階で、認定こども園など就学前教育保育施設は休園となる。
警戒レベル4:避難指示
・危険な場所から全員避難が必要。公的な避難場所や近くの安全な場所へ避難する。
・結果的に何も起こらない「空振り」を気にせず、この段階までに避難を終える。
・台風など暴風が予想される場合は暴風が吹き始める前に避難を完了する。
・自宅での安全が確保できる場合は在宅避難も検討する。
警戒レベル5:緊急安全確保
・既に災害が発生・切迫していて安全な避難ができない危険な状況。ただちに身の安全を確保する。
「レベル相当情報」も目安に
警戒レベルと似た言葉で「警戒レベル相当情報」も存在する。前者は自治体(市町村)が発信する避難指示などの判断基準になるのに対し、後者は主に気象庁や都道府県が発表する防災気象情報で「主体的に避難行動を判断するための参考になる情報」の位置付けだ。
休校の判断基準になる「警報」
那覇市のガイドラインでは、所在する場所に警戒レベル3(高齢者等避難)が発表された段階で市内の認定こども園は休園になる。
一方で、沖縄県教委によると県内の公立学校の臨時休校の判断は警戒レベルによらず、「暴風警報」または「特別警報」が発表された場合に各学校へ通知される。ただし警報が出ていなくても、天候が荒れる可能性がある段階で学校長が休校判断を下すこともできる。
ちなみに「特別警報」は「警報」の発表基準をはるかに超える現象が予想され、重大な災害の起こる恐れが著しく高まっている場合に発表される。気象関係では大雨特別警報(土砂災害、浸水害)・暴風特別警報・高潮特別警報・波浪特別警報・大雪特別警報・暴風雪特別警報の6種類がある。
備えに役立つツール
・ハザードマップ
災害時に被害を受ける可能性がある場所や避難場所、避難経路などを表示した地図。各市町村のホームページのほか、国交省のポータルサイトでも検索できる
・気象庁や沖縄気象台のホームページ
台風経路図や現在発表中の警報・注意報を確認できる。
・キキクル(危険度分布)
土砂災害、浸水害、洪水被害の危険度(予測)をリアルタイムで確認することができる。キキクルサイト