有料

カキ食中毒、鳥媒介か 琉大佐藤准教授ら研究 環境DNAで解析、薬剤開発へ期待


カキ食中毒、鳥媒介か 琉大佐藤准教授ら研究 環境DNAで解析、薬剤開発へ期待
この記事を書いた人 Avatar photo 慶田城 七瀬

 琉球大学の佐藤行人准教授や仙台大の櫻井雅浩教授らの研究チームは、食用カキの食中毒の原因となるノロウイルスがカモやハクチョウなど渡り鳥の飛来に由来する可能性があることを、環境DNA解析により突き止めたと、同大が昨年12月25日に発表した。食感や濃厚なうま味が人気のカキは生食することも多いが、食中毒は毎年発生しカキに「あたる」人もいる。カキに蓄積するノロウイルスの「運び屋」となる動物が特定されることで、薬剤の開発などへの展開が期待される。

 カキは、海水を濁らせる物質をろ過しながら餌を食す「ろ過食者」で、カキに蓄積されるノロウイルスは海水から取り込まれる。

 発表によると、カキに蓄積したノロウイルスはこれまで、食中毒患者から排出されたウイルス粒子がトイレと下水を通じて沿岸海域に流れ込み蓄積する「ヒト下水由来モデル」と考えられた。しかし、2000年代から日本や先進国で下水汚泥の焼却処理が広く普及し下水由来では起きにくいと想定された。このため研究チームは、沿岸海域を生活の場とする動物がカキに蓄積するノロウイルスをもたらす「動物由来モデル」を検証した。

 カキの代表的な産地として知られる宮城県・松島湾で食用カキの季節に海水を採取し、海水などに含まれる細胞や排せつ物などを分析する環境DNA解析を実施。動物種を統計的に分析した結果、オナガガモやハクチョウなど、渡り鳥が三陸沿岸に飛来してから約1カ月後に三陸沿岸で水揚げされる食用カキの一部からノロウイルスが検出される現象が見られた。

 今後は「動物由来モデル」をさらに検証するため、関与が疑われた鳥類の腸管やふん便から直接ノロウイルスを検出することが課題という。

 佐藤准教授は「環境DNA解析を活用したことで、ウイルスの自然宿主となる鳥類の種を絞り込むことができた。ワクチンや薬剤の開発など、治療応用への道を切り開く可能性がある」と期待を寄せた。

 研究は、2023年12月13日付で英国の学術雑誌「Journal of Freshwater Ecology」に掲載された。

(慶田城七瀬)