【図でわかる】地震のメカニズム 震源浅く余震頻繁 沖縄気象台が会見


【図でわかる】地震のメカニズム 震源浅く余震頻繁 沖縄気象台が会見 地震や津波の状況について説明する沖縄気象台の能勢努さん=3日、沖縄気象台
この記事を書いた人 Avatar photo 中村 優希

 台湾付近の地震で県内に津波警報が発表されたことを受け、沖縄気象台は3日、記者会見を開き、今回の地震は津波が起こりやすい「逆断層型」だったと説明した。地面と水平方向に動く「横ずれ型」と比べ、逆断層型は断層が上下方向にずれ動いて海面を盛り上げ、津波を発生させる。

 台湾付近のプレートの構造は複雑だが、太平洋側のフィリピン海プレートと大陸側のユーラシアプレートの境界で起きたとみられる。震源がごく浅いため、余震が頻繁に起きるという。

 気象台によると、県内に津波警報が出るのは2011年3月11日の東日本大震災以来。同震災時は宮古島平良で65センチの津波が観測された。それ以前だと10年2月27日、沖縄本島近海の地震で沖縄本島で13センチの津波が観測されている。

 過去の事例では、大地震発生後に同程度の地震が発生した割合が1~2割あることから、今後1週間程度、特に2、3日は最大震度4程度の地震に注意するよう呼びかけている。

 沖縄気象台の能勢努氏は「いつでもどこでも地震は起こる。日頃から地震への備えをしてほしい」と話した。 

(中村優希)

地震と津波のメカニズム