prime

なぜ「沖縄屈辱の日」と呼ばれるの? 日本から米統治下に 基地の苦しみ続く<ニュースはじめの一歩>


なぜ「沖縄屈辱の日」と呼ばれるの? 日本から米統治下に 基地の苦しみ続く<ニュースはじめの一歩> 政府主催式典に抗議する大会の参加者ら=2013年4月28日、宜野湾海浜公園屋外劇場
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 Q 4月28日は「沖縄屈辱の日」と言われていると聞きました。どうしてですか?

A 戦後7年となる1952年のこの日、日本と連合国48カ国による講和条約が発効しました。日本と締結各国の戦争状態は終了し、日本は主権国家として独立を回復しました。

 一方で、米国に沖縄と奄美、小笠原諸島の施政権が認められました。日本から切り離され、米統治下に置かれたこの日を沖縄では「屈辱の日」と呼ぶようになります。日本復帰を目指す運動の中で、4月28日には北緯27度線での海上集会やデモ行進などが行われました。

 屈辱の日が再び注目を集めたのは2013年。当時の安倍晋三首相は「日本の独立を認識する節目の日だ」として、政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」を東京の憲政記念館で開催しました。

 しかし、かつて米統治下で、憲法が適用されず人権が保障されない苦しみを味わい、復帰後も過重な基地負担に苦しむ沖縄では、沖縄の苦悩に目を向けず「主権回復」を祝う政府の姿勢に、強い反発が巻き起こりました。

 開催が公表された直後、仲井真弘多知事(当時)は「全く理解不能」と強い不快感を示し、県議会も抗議決議を可決しました。

 式典と同じ時刻に、宜野湾市では「がってぃんならん(合点いかない)」を合言葉に、式典に抗議する大会が開かれました。

 沖縄戦や米統治の記憶が薄れていく中で、沖縄と「本土」の歴史認識の違いが浮き彫りになりました。