自分を賢く見せたくて「敵」を選んでいない? モバプリの知っ得![110]


この記事を書いた人 アバター画像 琉球新報社

SNSでは、誰もが自由に意見を主張することができます。その主張が、世の中を大きく動かした事例も多くあります。その一方、自由な意見同士がぶつかり、誹謗中傷にまで発展することもあります。「自由な発信」の功罪です。

そうした時代において、知っておきたい言葉があります。それが「セレクティブエネミー」です。直訳すると「選択された敵」。

賛成・反対が強く分かれるテーマに対し、極端に偏った相手の意見を取り上げて「これだから賛成派(あるいは反対派)は頭が悪い(笑)」とバカにし、非難する行為です。「セレクティブエネミー」という言葉は知らなくても、こうした投稿を見たことがある人は多いのではないでしょうか。

SNS時代だからこそ、こうした構造を言語化して意識し、流されないよう心がけたいです。

新時代の詭弁

この「セレクティブエネミー」は評論家の荻上チキさんなどが使っていますが、まだ一般的には認識されていないかもしれません。しかし、無自覚に使っている人をよく見かけます。

分かりやすく説明するために女性の権利運動、「フェミニズム」を例にあげます。

近年、広告などに対し「この内容は女性の権利を侵害しているのではないか?」と批判が入り、広告が撤去・差し替えられる事案が発生しています。
広告がアニメなどの「作品」である場合は「内容に問題ないだろう。なんで批判をするんだ」と作品のファンが反論し、論争へ発展します。

対立構造になると、相手陣営の極端に偏った意見を持ち出し、セレクティブエネミーが始まります。
「『男性はみんな去勢すべき』と言っているフェミニストがいる!これだからフェミニストは頭がおかしい!」と、自分らの陣営に報告し、結束を深めるのです。

イラスト・小谷茶(こたにてぃー)

このセレクティブエネミーに似た言葉に「チェリーピッキング」「藁(わら)人形論法」があります。チェリーピッキングは、自分に都合のいい情報だけを集め、論理を構築する手法。
藁人形論法は、相手が言っていないことをさも言ったかのように歪曲し、反論に使う手法です。

藁人形論法は有名な詭弁の一種です。
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-680857.html

「セレクティブエネミー」はSNS時代に誕生した、新たな詭弁とも言えます。
誰もが好きに意見を発信するようになった結果、極端な、場合によっては事実誤認を含む間違った情報が発信される。
それに対し「こいつらはみんなこうだ」と一緒くたにする事で自分らを優位にする。

このセレクティブエネミーはフェミニズム運動に限らず、「米軍基地容認・反対」「カジノ賛成・反対」などの政治・社会に根ざした対立や、あるいは「あのサッカーチームのファンはマナーが悪い」と趣味などの分野に入り込むこともあります。

結局は「現状維持派」を利する

話をフェミニズム運動とアニメ広告に戻します。
「フェミニストは頭がおかしい」「アニメオタクは頭がおかしい」など、双方がセレクティブエネミーを繰り返すとどうなるでしょうか。おそらく、遠くで見ている人たちは「なんだか面倒くさそうだから関わりたくないな」と思うでしょう。関わる人が減り、世の中の興味関心が薄れると、結局、現状維持へと繋がります。

セレクティブエネミーが社会問題に使われた場合、結局は「現状維持派」を利するのです。

この構造は以前に紹介した「トーンポリシング」と酷似しています。
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-889681.html

トーンポリシングは「感情的になるなよ」と、発言そのものの内容ではなく、感情で物事のジャッジを行うため、抑制されていたり、蹂躙されている人に不利になります。

大事なことは、「その人の態度」でもなければ、「その陣営の極端な意見」ではないはずです。

フェミニズム運動であれば現在社会の女性の権利やポジション、背負わされている不利な状況の是非を考えるべきで、「フェミニストを自称している人がこんなヤバい事を言っているぜ」とセレクティブエネミーによって判断するのは、世の中の前進を止める、建設的ではない行為です。

他人から「知的で賢い」と思われたい人は多いと思います。
しかし、物事を知るためには勉強が必要で、すごく手間暇がかかります。

そうした中で、他人をバカにするアクションは自分が勉強をせずとも簡単に「知的で賢いような態度」を取ることができます。セレクティブエネミーに乗っかり、特定の陣営をバカにするのは一見すると「コスパ良く賢者になれる」選択肢なのでしょう。

しかし、そうした付け焼き刃のテクニックではいつか自分自身にしっぺ返しが来ます。
不公平な社会に加担してきた人はいつか自分自身が「不公平」に巻き込まれるでしょう。

手軽なセレクティブエネミーに乗っからず、物事(問題)の本質を意識した上で、判断しましょう。

 琉球新報が毎週日曜日に発行している小中学生新聞「りゅうPON!」2月9日付けでも同じテーマを子ども向けに書いています。

 親子でりゅうPON!と琉球新報style、2つ合わせて、ネット・スマホとの付き合い方を考えるきっかけになればうれしいです。

【プロフィル】

 モバイルプリンス / 島袋コウ 沖縄を中心に、ライター・講師・ラジオパーソナリティーとして活動中。特定メーカーにとらわれることなく、スマートフォンやデジタルガジェットを愛用する。親しみやすいキャラクターと分かりやすい説明で、幅広い世代へと情報を伝える。

http://smartphoneokoku.net/