
県の新型コロナウイルス対策について医療関係者が議論する5日夜の専門家会議で、県立中部病院の高山義浩医師が委員を辞任する意向を伝えた。近く辞任が決まる見通し。会議終了後、座長の藤田次郎琉球大学大学院教授らが明らかにした。
▼高山氏「責任ある」 集団感染の公表遅れ、県議会文教厚生委で参考人招致
藤田座長や県によると、専門家会議で高山医師は、県立中部病院(うるま市)で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)の公表が遅れた問題に触れ、報道などを受けて「自分の発するメッセージがそのまま伝わらない感覚がある」と語り、辞意を表明したという。
クラスターの公表を巡っては、中部病院の玉城和光院長が7月1日の記者会見で、6月11日に公表に関する会見を開く準備を進めていたものの、前日10日に県病院事業局側から届いたメールが理由で取りやめになったと言及した。県病院事業局は7月2日、問題のメールの内容を公開し、県専門家会議の委員を務める高山氏からクラスターの「公表基準が満たされていない」との指摘があったと説明していた。
5日夜の会議終了後、藤田座長は高山医師の辞意表明について「意思を尊重したいと率直に思った。(委員から)反対意見は出なかったので、コンセンサスが得られたと理解している」と説明した。
【関連記事】
▼クラスター発表遅れ、責任あいまい「幕引き」強調 沖縄県と中部病院会見
▼県立中部病院クラスター16人死亡…発生から1カ月、詳細公表せず 県と病院の協議もないまま
▼緊急事態「前倒し解除」目指す沖縄 高山医師が恐れる最悪3要素とは