【識者談話】沖縄から有事の住民避難、本当に可能か 輸送力の確保は?法的障害は? 佐藤学氏(沖縄国際大教授)


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
佐藤 学氏

 県は国民保護法に基づく図上訓練を実施したが、住民避難が本当に実現できるのか、実効性に疑問がある。本土とは違い離島県の沖縄から県外へ県民を輸送する輸送力は本当に確保できるのか。避難の際のさまざまの法的な障害をクリアできるのか。県外で長期避難を強いられた場合、適切な生活支援を受けられるのか。訓練をするならば、国民保護のさまざまな課題解決の道筋を示してほしい。

▼「中国との紛争で嘉手納に生き残れるものは何もない」米軍準機関紙が指摘したこと

 米国も中国との戦争は避けたいし、もちろん日本も紛争を望んでない。だが島々に軍事基地があるということは偶発的戦闘に巻き込まれる可能性があるということだ。

 玉城デニー知事も翁長雄志前知事も辺野古新基地建設には反対したが、県内への自衛隊配備には反対せずに住民理解を丁寧に得てほしいとのスタンスを示した。これは住民が偶発的戦闘に巻き込まれる芽を残したということだ。

 さらに仮に避難が実現した場合でも無人島の島は強化された軍事基地として使用される可能性が高い。インド洋に浮かび、丸ごと米軍の要塞(ようさい)となっているディエゴガルシア島のようになり、紛争終了後も住民は戻れなくなる可能性がある。国民保護が実現できたとしても先行きは暗いだろう。
 (政治学)

【関連リンク】

▼基地集中は「不平等」沖縄県内61% 全国40%と落差 新報・毎日世論調査

▼「戦時体制へ一歩」「国会にだけ任せていたら沖縄が戦場に・・・」国会で沖縄の大学教授が指摘したこと

▼宮古島を「戦闘機が飛び立ち、ミサイルが飛び交う島にしない」

▼台湾有事「各自でなんとか生き延びてくれ」与那国町、住民に避難費用支給の基金設置へ