再建する首里城正殿の屋根に載せる「龍頭棟飾(りゅうとうむなかざり)」の制作が進んでいる。「平成の復元」の経験者に加え、若手の作家や技術者らも参加し、将来を見据え技術を継承している。壺屋陶器事業協同組合も龍頭棟飾や鬼瓦の制作に参加し、完成度を高めようと、陶芸や彫刻など多様な分野の専門家で連携を深めている。
再建する首里城正殿の屋根に載せる龍頭棟飾や鬼瓦の制作に、壺屋陶器事業協同組合から理事長の島袋常秀さん(75)と、次男で同組合所属の陶工・啓太さん(40)が携わっている。常秀さんは土も県産を活用することなども踏まえ「『ウチナームン』で再建できる」と語り、親子で再建へ貢献する思いを込める。
啓太さんは、南城市玉城糸数の制作現場に参加している。2019年10月の首里城火災の際は衝撃を受けた。再建に当たり、「まさか制作に関わるとは思わなかった。首里城の安全を祈願する気持ちも込めて作りたい」と思いを語る。
常秀さんは、組合として主体的に復元作業に携わりたいと要請してきた。こうした要請も踏まえ、有識者で構成する県の「首里城復興基金事業監修会議」が制作体制を検討した。その結果、組合も参加することになり、啓太さんが手を挙げてくれた。常秀さんは「参加できることを誇りに思う」と喜ぶ。
前回の復元を経験した技術者の山守隆吾さん(71)とも互いに情報を共有し、良い関係を築いている常秀さん。今後、龍頭棟飾で使用する釉薬(ゆうやく)も沖縄独特の種類を同会議へ提案する考えだ。
さらに鬼瓦は、常秀さんら組合員が中心になって読谷村座喜味で制作し24年秋ごろの完成を目指している。
今回の経験について、常秀さん、啓太さんは「壺屋焼のこれからにも生かせるのではないか」と話し、笑顔を見せた。
(古堅一樹)