世界のお金 大集合 古銭収集70周年 翁長良明さん


世界のお金 大集合 古銭収集70周年 翁長良明さん 宜野湾市立博物館で、古今東西のお金を集めた「お金で世界を感じ展 ~翁長良明氏古銭収集70年間のあゆみ~」が開催されている。展示資料は全て、「古美術 なるみ堂」を営む翁長良明さんのコレクションだ。6歳で古銭に出合った翁長さん、満面の笑みで撮影に応じてくれた。手にするのは「世界最大のお礼」とされる明の時代の紙幣「大明通行宝鈔」(だいみんつうこうほうしょう) 写真・村山望
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

コツコツ70年。古銭収集の成果を展示中

那覇市牧志で骨董店「古美術 なるみ堂」を営む翁長良明さん。県内屈指の古美術コレクターとして知られる。今年は、収集の原点である古銭との出合いから70 周年。宜野湾市立博物館では、膨大な所蔵品を公開する「お金で世界を感じ展」が開催されている。展示の様子と、古銭収集にかける情熱をリポートする。

宜野湾市立博物館で開催されている「お金で世界を感じ展」。入場すれば、ところ狭しと並べられた、世界の古銭の量に圧倒される。

中国でかつて用いられた刀銭(とうせん)や馬蹄銀(ばていぎん)といった特殊な形状の硬貨。ローマやギリシャ、エジプトの硬貨は紀元前のものもある。琉球王国で流通した貨幣、戦後沖縄で使われたB円も並ぶ。壁側のパネルに並べられるのは、世界の国や地域の紙幣と切手たちだ。

中国、清の時代の銀貨「馬蹄銀」
中国、清の時代の銀貨「馬蹄銀」

「これでも展示量を抑えた方。家にはまだまだあるよ」

記者に展示を案内しながら、翁長さんが笑顔で話した。

少年と中国銭

1968年、那覇市首里平良町に生まれた翁長さん。小学1年生の時、雨あがりの首里城の敷地内で中国銭(琉球時代に大量に輸入され流通していたもの)を拾ったことが古銭収集のきっかけとなった。

大人になってからは、調理人や弁当店の経営で生計を立て、骨董の収集と歴史的背景を学ぶことに時間を費やした。「人生ずっと仕事。酒もタバコもやらない」ことが自慢だ。結婚した際は、妻からコレクションを処分して家を買うように提案されたこともあったという。収集は自分にとって大切なことだと理解を求めた―。そんなエピソードも教えてくれた。

1両=1文銭4000枚の重さ(約13キロ)を体験できる展示も
1両=1文銭4000枚の重さ(約13キロ)を体験できる展示も

展示の見どころは

今回の展示がユニークなのは、年代や国といった直線的な分類に縛られずに資料を並べていること。生き物のデザインが入ったお金、大きなお金、小さなお金、製造に失敗したお金…。子どもにも興味を持ってもらうためのしくみであるそうだ。

「子どもたちに、『世界はこんなに広いんだ』と気付いてもらえたらいいな」

翁長さんはそう思いを語った。

中国はパンダ、イランはライオン、バミューダ諸島はウミガメなど生き物にちなんだコイン・紙幣を集めたコーナー。今回の展示のこだわりの一つだ

実は、翁長さんの宜野湾市立博物館での展示は今回で2度目。前回は2004年、古銭収集50周年の節目だった。70周年は宜野湾市立博物館の開館25周年とも同じタイミングになっている。

「宜野湾市にゆかりのある偉人に関するお金の展示もありますよ」と話すのは、同館館長の平敷兼哉さん。紹介されているのは察度王、民俗学者の佐喜眞興英、画家・彫刻家の山田真山ら。それぞれが生きた時代に流通していたお金を並べている。

尚泰久王の時代(15世紀)に鋳造(ちゅうぞう)されたとされる「大世通宝」(たいせいつうほう)。現存数が少ないため「取引のためではなく、記念硬貨のような位置付けだったのでは」と翁長さんは推測する
尚泰久王の時代(15世紀)に鋳造(ちゅうぞう)されたとされる「大世通宝」(たいせいつうほう)。現存数が少ないため「取引のためではなく、記念硬貨のような位置付けだったのでは」と翁長さんは推測する

大ボリュームの展示は来月2日(日)まで。「人間コツコツが大事」と語る翁長さんから、生き方のヒントをもらうこともできるかもしれない。じっくり時間をかけて見るのも、何度も足を運ぶのもおすすめだ。

(津波典泰)

「お金で世界を感じ展~翁長良明氏古銭収集70年間のあゆみ~」

場所:宜野湾市立博物館(宜野湾市真志喜1-25-1)
開催期間:~6月2日(日)
時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
料金:無料

(2024年5月16日付 週刊レキオ掲載)