「沖縄用語辞典」の記事一覧
ユンヂチ(ゆんぢち)
2003/03/01
旧暦の「閏月、うるう月」のこと。旧暦の1年は新暦より約11日少ないため、ずれを修正するため数年に1度、1年を13カ月にする。この増えた1カ月をユンヂチと呼び、 ...
アーサ汁 (あーさじる)
2003/03/01
沖縄近海で採れる海草・ヒトエグサのあっさりした汁物。乾燥したものを水に戻してよく洗う。だし汁にアーサを入れ、塩、しょう油で吸物味にととのえ、3ミリ角に切った豆 ...
アーニー・パイル (Ernie Pyle)
2003/03/01
1900.8.3~1945.4.18 アメリカ人ジャーナリスト。米軍従軍記者として世界各地を巡り、1945年4月1日読谷村に上陸。さらに伊江島に渡り戦況を伝え ...
アイク・デモ
2003/03/01
1960(昭和35)年6月19日、沖縄を訪問したアイゼンハワー米大統領に対して沖縄県祖国復帰協議会が組織した復帰請願デモで、約2万5000人が参加、激しい抗議 ...
岸本賀昌 (きしもと・がしょう)
2003/03/01
1868~1928(尚泰21.7.1~昭和3.2.28) 行政官、政治家。那覇生まれ。1882年の第1回県費留学生の一人。県学務課長から衆議院議員に4回当選。 ...
基地建設ブーム (きちけんせつぶーむ)
2003/03/01
1950年から数年続いた沖縄の米軍基地建設工事による経済ブーム。これには中華人民共和国政権の樹立(1949年)や朝鮮戦争の勃発(1950年)等が背景にあり、日 ...
宜野湾市 (ぎのわんし)
2003/03/01
沖縄本島中部西海岸に位置する県下第四の市。1962年に市制施行。戦前は首里に通じる松並木街道があり、交通の要所であった。地下は石灰岩で多くの鍾乳洞や湧水が見ら ...
キャンプ桑江 (きゃんぷくわえ)
2003/03/01
沖縄本島中部の西海岸、北谷町字桑江の米海軍病院を中心とした一帯。極東最大の軍病院で全軍の軍人、軍属およびその家族が利用できる。1955年に陸軍病院として建設さ ...
旧盆 (きゅうぼん)
2003/03/01
旧暦7月13~15日に行われる祖霊祭り。一般に沖縄諸島ではシチグヮチ、宮古諸島ではストゥガツ、重山諸島ではソーロンという。13日はウンケーといって祖霊を迎える ...
キワタノキ
2003/03/01
パンヤ科の落葉高木。インド~オーストラリア原産。幹は太く表面にコルク質で円錐状の突起が多数ある。花は2~4月に咲き、花びらは厚く、ロウ細工のよう。花色は黄橙色 ...
金武町 (きんちょう)
2003/03/01
沖縄本島北部にあり、町名は近世以来の間切名による。1980年4月、村から町へ。戦前は国頭郡一の糖業の村。数多くの移民を輩出。戦後は米軍基地キャンプ・ハンセンが ...
具志原貝塚 (ぐしばるかいづか)
2003/03/01
伊江村字川平下原にあり、沖縄前II期~弥生並行期(約5000~2000年前)の遺跡。県内で最初に九州からもたらされた弥生式土器(山ノ口式土器)が発見され、弥生 ...
特牛節 (くてぃぶし)
2003/03/01
琉球古典音楽の楽曲の一つ。『屋嘉比工工四』にコテイブシ、『琉歌百控』に特節とある。御前風五節の一つで、祝儀性が強い曲。伊江島から出た歌といわれる。コテイは強い ...
久茂地川フェスティバル (くもじがわふぇすてぃばる)
2003/03/01
那覇市の久茂地川の環境美化を呼び掛けるまつり。1985年から実施。久茂地川通り会など9団体が実行委員会を組織し、毎年秋に久茂地川で行われる。92年ごろから国の ...
クロアジサシ
2003/03/01
カモメ科の旅鳥。全長39センチ。成鳥は全身黒かっ色だが、ひたいは白。くちばしと足は黒色。県内では夏場に南方から飛来し、無人島の岩棚に卵を産み、ひなを育てる。仲 ...
軍政長官 (ぐんせいちょうかん)
2003/03/01
太平洋戦争で沖縄に侵攻した米軍は占領と同時に軍政府(ミリタリー・ガバメント)を設置、その最高責任者を軍政長官(ガバナー)と呼んだ。初代はC・ニミッツ海軍元帥。 ...
健児之塔 (けんじのとう)
2003/03/01
糸満市摩文仁丘の麓にあり、沖縄県師範学校職員、生徒307人を祭る。1945年3月31日に400人余の全生徒へ召集令が下り、鉄血勤皇隊を編成、参戦した。首里戦線 ...
5.15平和行進 (ご・いちごへいわこうしん)
2003/03/01
護憲反安保県民会議が呼び掛け、1978年から実施。復帰記念日の5月15日を目指し、名護市など北部地区を出発する東海岸、西海岸の2コースと、那覇市を出発する1コ ...
いま注目のニュース
一覧へ