「断ったら殺される」壕堀り、労働…91歳女性が語ったこと<沖縄戦根こそぎ動員の実態>


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
爆弾の破片が当たってけがをした足を見せる伊徳文さん=5月、八重瀬町玻名城

 沖縄戦から76年。なぜ住民が軍に協力させられ、亡くならなければならなかったのか。「根こそぎ動員」の実態を紹介する。

【体験者証言】伊徳文さん(91)

 若い人はみんな兵隊の手伝いで小禄や読谷、津嘉山に行って壕堀りをしていた。自分では行くことを希望しないけれど、村からの割り当てだから。15日間くらい働いて、戻ってきたらまた動員と言われて、家にはいなかった。

 村役場の書記が家々を回って声を掛けていた。50、60歳の人も手伝いに行っていた。

 読谷で激しい空襲があって、友達も散り散りになって。帰る道も分からず、水も食料もなく、どうしたらいいのか、と立ったまま泣いたよ。

 竹やりを持たされていて「落下傘がきたら抜きなさい」と言われていた。そんなの抜く暇なんかないし、めいめい逃げるだろうが、そういう時代だった。

 動員を断ろうものならすぐ「死なそうね」と言ってパラパラーと撃たれて殺されるよ。あの時代、そんな話はできない。

 米軍に捕まり、母親とはぐれて一人でやんばるの収容所で4カ月くらい暮らした。小さい子たちもみんな親がいなくて、泣いて歩いている子どもたちがたくさんいたよ。

根こそぎ動員とは?法的根拠なく、戦闘に巻き添え…

沖縄戦に動員された住民の被害、日本軍部隊の駐屯地で拡大

「剣をジャラツカせ」脅しも…沖縄戦の住民動員「現地調達」

「軍に協力しない方が恥」炊事から爆弾作りまで 100歳女性の証言

>>根こそぎ動員された住民の地域別データと年表はデジタル版(6月23日付14面)で