prime

【識者談話】トートーメー継承をめぐる4つのタブーとは 宮城晴美氏(沖縄女性史研究家)


この記事を書いた人 Avatar photo 慶田城 七瀬
宮城晴美氏(沖縄女性史研究家)

  3月8日の国際女性デーにちなんで、琉球新報社はトートーメー(位牌)継承についてのアンケートをウェブで実施した。回答からは、位牌の継承者は「長男」(65・3%)、「血縁の男性」(15・7%)と男性が8割に上る一方で、位牌のある家庭の83・5%で、主に女性が行事の際に料理の準備や後片付けを担っていることが分かった。性別による役割分担の固定化が浮き彫りになった。また、社会の変化に合わせ継承の在り方を模索している声も多く寄せられた。詳しい内容を紹介する。

(嶋岡すみれ、慶田城七瀬)

>>【一報はこちら】トートーメー継承「男性」8割 行事の準備・片付け「女性」8割 性別役割根強く 

 

 トートーメー継承問題の背景には、「男は外で働き、女は家庭を守る」という家父長制の性別役割分担の仕組みと、男系の先祖を重んじる門中制度(儒教思想)の影響がある。トートーメーはそもそも男性優位のシステムであることを理解しなければならない。

 またトートーメーの継承を巡っては四つのタブーがあるとされてきた。(1)長男以外に継がせてはいけない(2)兄弟同士で継いではいけない(3)女の子に継がせてはいけない(4)女の子の婿が継いではいけない―だ。このタブーを犯すと、家族や親族に病気や事故などのたたりがあると言われてきた。

 琉球王国時代の士族層に導入されたトートーメーだが、当時の資料には基本的な継承のルールはあっても、それをめぐるタブーはない。この問題は戦後出てきたのではないか。とくに女性の財産継承が認められた新民法が沖縄でも適用された1957年以降だと思われる。

 今後は結婚をしない人や子どもがいない人、LGBTQ(性的少数者)の家族も増えていくだろう。今の仕組みの再生産を自分の世代でとどめるためにも、父方のみならず母方も含めた家族や親族とタブーにとらわれない継承の在り方について話し合ってほしい。

 (談)

>>特集・国際女性デー2022

【関連記事】

▼17歳から6年続いたDVから逃れ「助ける側」に 「自分が変われば、未来変わる」

▼沖縄の男女格差、全国と比べてみたら…進まぬ女性登用、指数で探る

▼男女平等、進んでいる都道府県は? ジェンダーギャップ指数を公表

▼「おっさんの掟」が組織をダメに…谷口真由美さん、那覇で出版記念トーク

【関連特集】

▼企業の「女性力」~働く現状と課題

 

【琉球新報YouTube配信】

▼国際女性デーオンライン企画「企業の『女性力』特別編~女性の働き方を考える」

▼琉球新報デジタル・ゆる~くゆんたく(3月4日号)「大阪のおばちゃんがやってきた!」

 

【国際女性デー2021特集】

▼さよならボーイズクラブ…「女性力」報道と記者の現在地

▼特集「女性力」の現実 政治と行政の今