【ちむどんどん第13話】沖縄の泡盛 戦後はコーラやジュースで割る飲み方も 朝ドラ「ちむどんどん」キーワード集【ネタバレ注意】


この記事を書いた人 Avatar photo 瀬底 正志郎
泡盛のコーラ割りの人気を伝える1952年6月13日の琉球新報

  NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」27日放送の第13話では、泡盛の瓶を片手に泥酔する比嘉家の長男・賢秀(竜星涼)の姿があります。泡盛は、黄麹や白麹が使われる日本酒や焼酎に対して、黒麹菌を使う沖縄ならではのお酒です。
 
 戦前には那覇市の首里一帯に40〜50の酒造所が集まり泡盛の町として栄えましたが、沖縄戦で多くの酒造所が破壊されました。米軍政府が1946年、県内5カ所に官営の「酒造廠(しょう)」を整備して泡盛の復興が始まりました。泡盛の戦後最初の本土出荷は1951年。泡盛は戦後、沖縄の貴重な輸出品の一つでした。また、沖縄本島では同じころ、コーラやジュースで泡盛を割る飲み方が広まり出していました。


>>【まとめ】ちむどんどんキーワード集

▼ちむどんどんってどんな意味?

▼復帰前の沖縄、映画館と遊園地はなかった?

▼意味深な民俗学者の一言「19年の空襲で…」って?

▼「とうしんどーい!」って何? 沖縄県民には結婚式や旧盆でおなじみの曲

▼「まーさん」と言えば…ピンクと黄色のあのマーク?

▼名前の由来が興味深いあのお菓子