【ちむどんどん第14話】沖縄県民はハンバーガー好き? 朝ドラ「ちむどんどん」キーワード集【ネタバレ注意】


この記事を書いた人 Avatar photo 瀬底 正志郎
ハンバーガー(資料写真)

 NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」28日放送の第14話では、ヒロイン・比嘉暢子(黒島結菜)が、友人の砂川智(前田公輝)の働く「サンセットバーガー」で、幸せそうにハンバーガーにかじりつく場面があります。

 米国統治下にあった沖縄では、県民は早くからファストフードに親しみました。沖縄のファストフードチェーン店の老舗といえば「A&W」。こちらは1963年にオープン。それからケンタッキーは1972年12月に、マクドナルドは1976年2月に、ロッテリアは1984年1月に、沖縄に最初の店舗をオープンさせました。

 1982年10月の琉球新報では、全国のマクドナルドで1981年の1店あたりの平均売上高が約2億円だったのに対して、沖縄は6店で合計27億円の売り上げているという記事が載っています。以後、ハンバーガーに関する記事が折りに触れて掲載されており、県民のハンバーガー好きが伝わります。

1987年5月6日付琉球新報の「新ハンバーガー戦争」の記事

>>【まとめ】ちむどんどんキーワード集

▼ちむどんどんってどんな意味?

▼復帰前の沖縄、映画館と遊園地はなかった?

▼意味深な民俗学者の一言「19年の空襲で…」って?

▼「とうしんどーい!」って何? 沖縄県民には結婚式や旧盆でおなじみの曲

▼「まーさん」と言えば…ピンクと黄色のあのマーク?

▼名前の由来が興味深いあのお菓子…