【動画】マングローブ林のヤドカリ ~コムラサキオカヤドカリ~ <沖縄・海の生き物たち Vol. 67>


【動画】マングローブ林のヤドカリ ~コムラサキオカヤドカリ~ <沖縄・海の生き物たち Vol. 67>
この記事を書いた人 アバター画像 外部執筆者

早く新しい貝殻を見つけなきゃ!

 沖縄の言葉で「あーまん」と呼ばれるオカヤドカリの仲間。その中で、マングローブ林だけに住んでいる変わり者がいます。

 それは、コムラサキオカヤドカリ。鮮やかな紫色のムラサキオカヤドカリは海岸などでよく見るので、それの小型のやつ?と思ったら、実は「濃い紫」=コムラサキ、という意味なんですね。

 このコムラサキ、小さい頃はオレンジ色をしています。紛らわしい…。で、大人になるにつれて、濃いめの紫色に変化します。顔の前でちょこちょこと動く触角は、子どもも大人も赤みの強いオレンジ色で、とても目立ちます。

 コムラサキは暖かい地域が好きで、昔は八重山諸島でしか見られませんでした。マングローブ林に住むので、貝殻もそこから調達します。西表島のマングローブ林にはキバウミニナという大型の巻貝がいて、コムラサキもこの貝殻を使っているようです。最近は分布を北に広げて沖縄島でも見ることができますが、沖縄島にはキバウミニナはいません。そうすると、サンゴ礁の巻貝の殻が運良く流れてくるのを待つか、カタツムリの貝殻を使うか。というわけで、沖縄島にいるコムラサキは、アフリカマイマイの貝殻に入っていることが多いです。

 お腹の柔らかいオカヤドカリにとって、体に合った貝殻が手に入るかどうかは死活問題。沖縄島にやって来たコムラサキが大きく成長できるかどうかは、良い貝殻がどれくらい手に入るかにも左右されそうです。

Vol. 67 コムラサキオカヤドカリ

Coenobita violascens

● 目:十脚目 Decapoda

● 科:オカヤドカリ科 Coenobitidae

● 属:オカヤドカリ属 Coenobita

動画撮影: 

 コムラサキオカヤドカリ 2023年6月16日(南城市 佐敷干潟)、2023年7月28日(豊見城市 漫湖)

動画撮影・編集&執筆

鹿谷法一(しかたに・のりかず しかたに自然案内)

琉球大卒、東大大学院修了、博士(農学)。広島に生まれ、海に憧れて1981年に沖縄へ。専門はカニなどの甲殻類。生き物の形とはたらきの関係に興味がある。最近は、沖縄の貝殻を削って磨くシェルクラフトを行っている。

鹿谷麻夕(しかたに・まゆ しかたに自然案内)

東洋大、琉球大卒、福井県立大大学院修了、東大大学院中退。東京に生まれ、20代半ばでサンゴ礁に興味を持ち、1993年に沖縄へ。2003年より、しかたに自然案内として県内で海の環境教育を始める。しかたに自然案内代表。沖縄の海辺を考える「里浜22」や、温暖化対策に取り組む「ゼロエミッションラボ沖縄」でも活動中。

 

これも読みたい!

 

【動画】月の満ち欠けが分かっちゃうのが不思議!~オカヤドカリの放幼生~<沖縄・海の生き物たちVol.29>
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-1157611.html

【動画】空き家を求めて大騒ぎ ~ナキオカヤドカリ~<沖縄・海の生き物たちVol.27>
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-1124495.html

【動画】冬の干潟でひなたぼっこ??謎がいっぱいのミステリアスさが魅力のサンゴヨコバサミ<沖縄・海の生き物たちVol.22>
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-1045423.html