「ニモ」しま模様を数えてる? 相手の“脅威レベル”判断、攻撃度合いに違い 沖縄・OIST研究 


「ニモ」しま模様を数えてる? 相手の“脅威レベル”判断、攻撃度合いに違い 沖縄・OIST研究  カクレクマノミ
この記事を書いた人 Avatar photo 慶田城 七瀬

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2日、カクレクマノミが、すみか(コロニー)とするイソギンチャクに侵入してきた同種のしま模様を数え、脅威のレベルを判断している可能性があるとの研究結果を発表した。

 OIST海洋生態進化発生生物学ユニットの林希奈博士らによる論文が同日、科学誌「Journal of Experimental Biology」に掲載された。

 サンゴ礁の海にすむカクレクマノミは、オレンジの体に白い帯のようなしま模様が特徴で、映画「ファインディング・ニモ」でも知られる。

 通常、イソギンチャクに他種の魚が侵入しても気にしないが、同じ種でコロニーの違う相手が入ると、コロニーで最も大きな魚(アルファ・フィッシュ)がしつこくかみつき追い払うという。研究では、カクレクマノミがどのように侵入相手の種類を判別するのかを明らかにするための実験を行った。

クマノミの模型(右)を使った実験で、アルファ(右から2番目)が模型を攻撃している場面(林希奈氏提供の動画より)

 コロニーのある水槽内にしま模様の数が異なる個体を入れた小さな水槽を入れて、クマノミが水槽を見つめたり旋回したりする頻度や時間を観察した。クマノミに似せて色づけしたプラスチック製の模型をコロニーに近づけた時の攻撃度合いを測定した。

 実験の結果、自分と同じ3本のしま模様をもつ侵入相手に最も攻撃的な行動を示したという。また、コロニーでは体格の差で社会的序列が決まるほか、アルファが現状を維持しようと体が大きくなり過ぎた個体を追い出すことも発見された。

 林博士は「(しま模様が)1本、2本の個体には攻撃頻度は低く、まったくない個体には最も低かった。これは侵入相手を認識するためにしま模様を数えられることを示唆する」と説明している。

(慶田城七瀬)