「沖縄用語辞典」の記事一覧
リュウキュウマスオガイ
2003/03/01
シオサザナミガイ科の二枚貝。殻長8センチほど。だ円形の殻体に放射肋と成長輪脈が交差するため、美しい紋様をつくる。潮間帯の砂泥地にすむ。紀伊半島以南に分布。 『 ...
リュウキュウマツ
2003/03/01
マツ科の常緑高木。南北大東島を除く吐カ喇列島以南に分布する琉球列島の固有種。沖縄県の県木。方言名はマーチ、マチ、マチギなど。材は家具材、薪炭材などにされ、木は ...
リュウキュウミスジ
2003/03/01
タテハチョウ科の昆虫で前翅長約3センチ。翅を広げると焦げ茶色の地色に3本の白い帯が目立つ。ミスジは三条の意。奄美諸島以南、東南アジア各地に分布する。幼虫はシバ ...
琉球民謡協会 (りゅうきゅうみんようきょうかい)
2003/03/01
琉球民謡の保存と育成及び研究・創作活動、民謡の普及と継承発展に寄与することを目的に、1957年創立。初代会長川平朝申。82年から毎年民謡芸術祭を開催している。 ...
琉球村 (りゅうきゅうむら)
2003/03/01
恩納村多幸山のふもとにある、古い民家を県内各地から集めて再現した民俗村。大小7つの家とサーター屋(砂糖製造小屋)、上り窯などがあり、家屋の配置や内部構造などか ...
リュウキュウムラサキ
2003/03/01
タテハチョウ科の仲間で前翅長5センチ内外。沖縄、特に八重山では春から秋にかけてみられるが、実は迷蝶。雄の翅の表面は濃い紫地に白色紋が浮く。たまたま発生した幼虫 ...
リュウキュウヤマガメ
2003/03/01
方言名ヤンバルガーミー。バタグールガメ科のカメで沖縄本島北部、渡嘉敷島、久米島に分布。甲長10~13センチ、甲羅は褐色か赤褐色か黒青色。湿地帯を好む。ミミズ、 ...
琉球料理 (りゅうきゅうりょうり)
2003/03/01
沖縄の伝統的な料理のこと。首里王府での儀式や接待、年中行事などに登場した豪華な宮廷料理と、南方的な気候風土を生かして、栄養・薬餌性・合理性が見事にとけ合い生み ...
琉球臨時中央政府 (りゅうきゅうりんじちゅうおうせいふ)
2003/03/01
米軍統治下の琉球列島を統括する中央政府機関で、1951年4月1日、米国民政府布告第3号により設立された。行政、立法、司法の3機関の設置が規定されていたが、実態 ...
琉球列島 (りゅうきゅうれっとう)
2003/03/01
九州から台湾の間にある島々で構成される列島。南西諸島に含まれる大東諸島、尖閣諸島はのぞく。古くは南島、南海諸島などとも呼称された。琉球弧ともいう。 『最新版 ...
りゅうぎん国際化振興財団 (りゅうぎんこくさいかしんこうざいだん)
2003/03/01
琉球銀行の創立40周年記念事業の一つとして、1億円の基金で県の認可を受けて1988年4月に誕生した財団法人。県の国際化を促進するため諸外国との交流に役立つ事業 ...
りゅうぎん紅型公募展 (りゅうぎんびんがたこうぼてん)
2003/03/01
復帰20周年を記念して琉球銀行によって1992年に設立された。伝統工芸である紅型の技法を踏まえながら、デザイン開発力の向上を図り、応募作品・入賞作品を展示して ...
リュウグウオキナエビス
2003/03/01
オキナエビスガイ科の巻貝。円錐形の殻長は18センチ、殻径20センチに達する大形の貝。黄白色の地に橙色もしくは赤褐色の火炎状の模様が美しい。1億5000万年前ま ...
琉政文書 (りゅうせいぶんしょ)
2003/03/01
27年間に及ぶ米国統治時代に琉球政府が作成した行政文書のこと。米国民政府(USCAR)資料とともに、沖縄戦後史の解明に欠かせない貴重な記録文書。多くの人の努力 ...
(株)りゅうせき
2003/03/01
県内有数の石油販売会社で1950(昭和25)年設立の琉球石油(株)が前身。2001年3月現在の資本金3億500万円、従業員数211人、売上高377億円。本社所 ...
りゅうせき美術賞展 (りゅうせきびじゅつしょうてん)
2003/03/01
1990年に創設されたメセナ、りゅうせきネットワーク主催の絵画公募展。毎年8月審査・表彰式。9月展覧会。審査員は国際的にも著名な美術評論家を県外から招聘(へい ...
琉装 (りゅうそう)
2003/03/01
廃藩置県以前の琉球人の装い。髪型は男はカタカシラ、女はカラジで、ともに簪で止めた。着物は男女とも身丈はくるぶしあたりまでで、広袖。女性は帯をしめないウシンチー ...
『琉大文学』 (りゅうだいぶんがく)
2003/03/01
琉球大学文芸部の機関誌。1953年創刊。米施政下の住民弾圧に対する抵抗の文学を主張したため、米軍の大学当局への圧力で、50年代後半、書店回収、発売禁止などの処 ...
龍潭 (りゅうたん)
2003/03/01
尚巴志王代、時の国相懐機が、安国山(ハンタン山)との対で掘らせた池。首里城の瑞泉の水が流れ込んでいる。俗にイユグムイ(魚池)と呼ばれる。王朝時代、冊封使が来流 ...
龍樋 (りゅうひ)
2003/03/01
首里城瑞泉門の左下の湧水。1523年に沢岻盛里が中国から持ち帰った吐水石龍頭を湧出するところに取り付けたため、この名がある。瑞泉ともいう。琉球王国時代、冊封使 ...
龍樋の碑 (りゅうひのひ)
2003/03/01
首里城の瑞泉門近くにある龍樋(湧水)を賛えた歴代冊封使の碑。龍樋の周囲に建立されていた。碑文は徐葆光の「中山第一」がよく知られているが、ほかにも「飛泉漱玉」「 ...
琉仏修好条約 (りゅうふつしゅうこうじょうやく)
2003/03/01
1855(尚泰8)年、フランス海軍准将ゲランと首里王府の間で結ばれた修好条約。仏船への薪、水、食糧の供給、仏人の遊歩の自由など11カ条。ゲランの独自判断で結ば ...
琉米修好条約 (りゅうべいしゅうこうじょうやく)
2003/03/01
1854(尚泰7)年、米国の全権大使ペリーが首里王府と結んだ修好条約。来琉する米人は厚遇、薪水・必要物資は禁止せず適正価格で供給すること、乗組員の上陸を妨害し ...
琉米親善 (りゅうべいしんぜん)
2003/03/01
米軍統治時代に米軍への支持や理解を求めるための住民宥和策。1950年には米琉親善記念日、55年には米琉親善週間が設けられた。琉米文化会館では親善広報活動を展開 ...
いま注目のニュース
一覧へ