【動画】夜のあやしい誘いの手〜美しきゴカイ&イソギンチャクの仲間たち〈沖縄・海の生き物たちvol.9〉


この記事を書いた人 Avatar photo 外部執筆者

夜のサンゴ礁は、ちょっとあやしい世界。岩陰にそっと眠る魚のかたわらで、水中に華やかな姿をあらわすものたちがいます。

鳥の羽を円形に広げたように見えるのは、ケヤリムシの仲間。美しく繊細な姿ですが、実はゴカイの仲間で、広げているのは頭にある「鰓冠(さいかん)」と呼ばれる部分。ここで呼吸をしながら、流れて来るプランクトンを捕えます。

イソギンチャクやサンゴも、夜にのびのびと触手を伸ばします。触手がたくさんうごめくさまは、暗い水中であやしい魅力を放ちます。でも、ここには刺胞(しほう)という毒針の細胞があって、私たちが触れてはいけない場所です。

ところで、なぜ夜に触手を広げるのでしょうか?

実は、動物プランクトンが海の表層で活発に泳ぎ回るのが、夜なんです。彼らは、昼間は天敵の魚や太陽の紫外線を避けるために深い場所にいて、夜暗くなると浅い場所に上がって来ます。そのため、浅瀬に暮らすイソギンチャクのような生き物たちは、夜、彼らを捕まえようと触手を広げて待ち構えているんです。

自分はじっと動かず、触手を広げて餌を待つ、という暮らしが成り立つのは、水中にそれだけプランクトンがたくさんいる証拠。陸上では、似た生き方にクモの巣がありますが、クモは自分の体の何十倍も大きな巣を張らないといけません。海の中では、小さな体の小さな触手を広げるだけで十分。まるでプランクトンのスープの中に住んでいるようなもので、これも海ならではの生き方の一つなのです。
 

Vol. 9 ホンケヤリムシ

Sabella fusca

● 目:ケヤリムシ目 Sabellida

● 科:ケヤリムシ科 Sabellidae

● 属:ホンケヤリムシ属 Sabella

 

ホンケヤリムシ 2018年11月23日 場所:カーミージー(浦添市)
イトツキハナギンチャクの仲間 2018年11月23日 場所:カーミージー(浦添市)
イワスナギンチャクの仲間 2018年11月23日 場所:カーミージー(浦添市)
キクメイシモドキ 2018年11月23日 場所:カーミージー(浦添市)

動画撮影・編集&執筆

鹿谷法一(しかたに・のりかず しかたに自然案内)

琉球大卒、東大大学院修了、博士(農学)。広島に生まれ、海に憧れて1981年に沖縄へ。専門はカニなどの甲殻類。生き物の形とはたらきの関係に興味がある。最近は、沖縄の貝殻を削って磨くシェルクラフトを行っている。

鹿谷麻夕(しかたに・まゆ しかたに自然案内)

東洋大、琉球大卒。東大大学院中退。東京に生まれ、20代半ばでサンゴ礁に興味を持ち、1993年に沖縄へ。2003年より、しかたに自然案内として県内で海の環境教育を始める。しかたに自然案内代表。手作りぬいぐるみで海を伝える、あーまんシアターも主宰。

 

これも読みたい!

【しかたにさんちの自然暮らし】

◆【動画】「寄生獣」のミギーが海にいた!?〈沖縄・海の生き物たち Vol. 2 〉

https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-714639.html

 

◆食べちゃいけない毒ガニ3種! 脚1本で死ぬことも 

https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-637019.html

 

◆離島に行ってみよう! 〜多良間島編〜 しかたにさんちの自然暮らし(34)

https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-609492.html