prime

親の通帳・口座の手続き 家族を含めて早めの対策 <けいざい風水>


親の通帳・口座の手続き 家族を含めて早めの対策 <けいざい風水>
この記事を書いた人 Avatar photo 外部執筆者

 日々のお客さま対応で、最近増えている相談が「親の通帳・口座の手続き」です。通帳や口座に関する手続きでは、ご家族であっても口座名義人であるご本人の意思確認などが必要となります。入院や施設入居、認知症など状況はさまざまですが、ご家族だけでは銀行としても即対応できないのが実情です。

 このような状況に備えて、預金をはじめとする財産の管理方法をご紹介します。

 代表的な制度が「成年後見制度」です。ご本人の判断能力が不十分になった後に家庭裁判所に申立てを行う「法定後見制度(後見・保佐・補助の三つに類型されます)」と、ご本人の判断能力が十分なうちに、あらかじめ誰に・何を委任するのか決めて公正証書を締結、その後ご本人の判断能力が不十分になった際に家庭裁判所に申立てを行う「任意後見制度」があります。成年後見制度の利用目的は「預貯金等の管理・解約」が最も多く、次が「身上保護」であり、本人の権利や財産保全を最優先したい場合、成年後見制度は有効であり利用者数も増加傾向にあります。

 ご本人が元気なうちから、信頼できる家族に財産の管理・運用を任せるのが「家族信託制度」です。

 社会福祉協議会の「日常生活自立支援事業」は、足腰が衰え銀行に行くなどの日常的な財産管理が難しくなった方などが利用できます。認知症や身体の衰えだけでなく、高齢者を狙った詐欺などトラブルに巻き込まれるリスクも高くなるため、ご本人そしてご家族を含めての早めの対策が大切です。

この記事を書いた人
新垣 おさ乃 沖縄銀行 末吉支店長