首里城地下の32軍司令部壕 第2・3坑道を県が公開 日本軍「南部撤退」から79年 沖縄


首里城地下の32軍司令部壕 第2・3坑道を県が公開 日本軍「南部撤退」から79年 沖縄 第32軍司令部壕の「エンジニアリングトンネル」と呼ばれる坑道内部。壁面には掘削時のつるはし跡や坑木が残る(代表撮影)
この記事を書いた人 Avatar photo 中村 万里子

 1945年の沖縄戦で日本軍が「南部撤退」を決めた日から79年となる22日までに、沖縄県は、那覇市の首里城の地下にある日本軍第32軍司令部壕の一部を報道公開した。司令部壕は沖縄戦の軍事的中枢で、南部撤退を決めた場所でもある。

 公開されたのは、城西小学校側の第2・3坑道の約110メートルで、幅広いメディアへの報道公開は初めて。南部撤退は住民保護を度外視した持久戦のためで、本島南部に避難していた住民に多大な犠牲を強いた。

 県は1990年代の調査で、城西小学校内の仮設の立て坑から第3坑道に入ることに成功し、第2坑道が現存していることも確認している。今回の撮影も立て坑から入り、第2・3坑道の内部を撮影した。両坑道には司令官室や参謀中執、作戦室や通信室などがあったとされる。

 写真では崩落を防ぐ鉄製の構造物「支保工」のほか、床には水や土砂がたまっている。坑道内部にはノミ跡が残る様子が見て取れる。

「非常にリアリティーがある」吉浜氏

 吉浜忍・元沖縄国際大教授は「非常にリアリティーがある。第2・3坑道もどのように保存公開できるか具体的に検討すべきだ」と話す。

 昨年3月に提言した県の「第32軍司令部壕保存・公開検討委員会」がまとめたロードマップでは、第5坑口と埋没している第1坑口の公開を決めている。残る坑口・坑道などは、本年度に策定する予定の基本計画に基づいて対応するとしている。

(中村万里子)