prime

【動画あり】県外からは検索できない沖縄戦の平和の礎の刻銘 「海外からも検索できるようになれば」 きっかけはある男性の体験から…<りゅうちゃんねる>


【動画あり】県外からは検索できない沖縄戦の平和の礎の刻銘 「海外からも検索できるようになれば」 きっかけはある男性の体験から…<りゅうちゃんねる> 平和の礎=21日、糸満市の平和祈念公園
この記事を書いた人 Avatar photo 滝本 匠

 「平和の礎に誰が刻銘されているのか、県外からも検索できるようにしてほしい」。23日の慰霊の日を前に、りゅうちゃんねる取材班に沖縄県外在住の読者からこんな問い合わせが寄せられた。糸満市摩文仁の平和祈念公園には、79年前の沖縄戦で亡くなった国内外の戦没者24万2225人の名前が刻まれた「平和の礎」がある。刻銘された名前は、平和祈念公園内にある無人の検索機で、全人名を誰でも検索できる。読者の要望について沖縄県の担当者に聞いてみた。

 礎の名前が探せる検索機は、平和の礎の入り口と、隣接する県平和祈念資料館の2カ所に設置されている。検索のシステムは公になっており、その場に行けば誰でも見ることができる。

沖縄県平和祈念資料館内に設置されている刻銘の検索機=21日、糸満市

 平和の礎を所管する沖縄県平和・地域外交推進課の担当者は、ネットに公開されていない経緯について「元々は、平和の礎の現場を訪れて、名前を確認して場所がどこにあるのかを検索するシステムで、どこにあるのか確認する意味合いが強かった。それ以来、現状のままになっている」と説明した。

平和の礎入り口付近に設置されている礎刻銘の検索機=21日、糸満市

 建設から29年がたつ今も刻銘の有無についての問い合わせが国内外からあるという。担当者は「県に問い合わせいただくと、刻銘されているかどうかすぐ答えられる」と、現状は沖縄県への問い合わせで対応していると説明する。

■ある男性の体験

 琉球新報に問い合わせのあった県外男性にはある体験があった。初めて沖縄を訪れたときに平和の礎に来て、戦没者の名前が刻まれていることを知った。親戚が第2次世界大戦で日本軍の潜水艦に乗っていて戦死したと聞かされていたが、どこで亡くなったか分からなかった。

 そこで平和の礎の検索システムで名前を入力してみた。するとヒットした。長野県の礎にその名前があった。その刻銘の写真を家族の間で共有したところ、91歳になる母が「見てみたい」と言った。ほかの家族らも一緒に沖縄を初めて訪れることになった。

検索機の実際の操作画面。この機械内でしか検索できないが、米国や韓国、北朝鮮などの国別、都道府県別に五十音順に人名が検索でき、住所や生年月日、死亡場所と日時が一覧で表示される=21日、糸満市の平和祈念公園

 男性は「東京で話しても平和の礎に戦没者の名前が刻まれていることを知らない人がほとんど。礎の刻銘が世界中どこからでも検索できるようになれば、ひょっとして名前があるかもと思う人が検索できる。米国人も名前があれば来てみたいと思うのではないか」とネット上での公開に期待する。

 ネット公開が実現すれば、未刻印の戦没者の名乗りを促すことにつながる可能性も広がる。

 平和の礎は1995年6月23日、大田昌秀県政で建設された。当時ネット公開の考えはなかったのか。

平和の礎

 大田県政で知事公室長を務め、平和の礎建設にも携わった高山朝光さんは、当時はコンピューターの普及はまだまだでネット公開は議論のそ上に上がっていなかったと話す。高山さんは「名簿をどう整理するかで目一杯だった。米国からの名簿取り寄せるもぎりぎりだった」と当時の名簿作成の労苦を振り返る。

 その上で高山さんは「世界に発信するという理念は建設当初からある。将来的に名簿そのものもホームページの中に入れ込んで、米国からでもどこからでも検索できるようにするのが一番望ましい」と話した。(滝本匠)