OKINAWA SDGs プロジェクト紹介(2022年度)
「OKINAWA SDGs プロジェクト」は、SDGsに取り組む企業や団体のプラットフォームです。
プロジェクトの柱は「つなぐ」「伝える」。世界を変える一歩を、沖縄から。私たちと一緒に一歩踏み出してみませんか?
【新着情報】
NEW 沖縄の課題、指標化を OSPが年次フォーラムで活動報告 「がむしゃらに取り組み成果生まれた」
「OKINAWA SDGsプロジェクト」(OSP、事務局・琉球新報社、うむさんラボ)の本年度活動のまとめとなる「年次フォーラム」が18日に開催かれ、教育や観光、多様性、地域課題の解決などをテーマに活動報告や意見交換が行われました。OSP参加企業に加えて一般の参加者らも多く来場し、沖縄の社会課題解決への視点について理解を深めました。詳しくはこちら。
[終了しました!] OKINAWA SDGs プロジェクト -OSP年次フォーラム2023-
「~聞くことから始めよう 語ることを続けよう 思いの重なりを見つけよう~」
日時:2023年3月18日(土曜)10:00-18:00
場所:琉球新報ホール&本社1、2階
【入場無料&入退場自由】
申し込みはこちらから。
<概要>
2020年に16社からスタートしたOKINAWA SDGs プロジェクト(OSP)。OSPは琉球新報社と株式会社うむさんラボが企画及び事務局を担い、沖縄らしいSDGsの達成を本気で目指すコミュニティ&プラットフォームです。2023年現在70社を超えるパートナーの方が集まり、たくさんのNPOや社会起業家とのご縁もいただき、ぐんぐん成長しています。この3年間の歩みをみなさんと分かち合いながら、それぞれの活動を喜びながら聞きたい、この年次フォーラムをきっかけに新たなプロジェクトが生み出されていく、そんな一日にしたいと願っています。琉球新報社1階から3階まで盛りだくさんのプログラムをどうぞお楽しみください!
「無意識の偏見」に気付こう 多様性やジェンダーテーマに課題提起や議論
「OKINAWA SDGsプロジェクト」(OSP、事務局・琉球新報社、うむさんラボ)は27日、那覇市泉崎の琉球新報ホールで本年度の第3回カンファレンスを開きました。「多様性が担保された環境で働くってどういうこと? ジェンダー平等へ、ここから一歩」をテーマに、参加者が意見を交わしました。
新しい教育のカタチとは ビジネスパーソンら白熱議論 OKINAWA SDGsプロジェクト第2回カンファレンス
国連のSDGs(持続可能な開発目標)を推進する企業・団体のネットワーク「OKINAWA SDGsプロジェクト」は14日、沖縄県那覇市泉崎の琉球新報ホールで本年度の第2回カンファレンスを開きました。テーマは「沖縄の未来を創る新しい教育のカタチ」。県内での多様な教育の取り組み事例を共有し、参加者自身が個人や企業・団体として教育にどのように関わり、社会課題解決につなげるのか考えました。
【終了しました】「分かるよね」では分からない…発達障がい通して多様性を考える OSPが25日に「公開作戦会議」
OKINAWA SDGsプロジェクトは25日午後2時から、多様性を考える公開作戦会議第2弾「凸凹星人、普通は不通~『分かるよね』では分からない」を沖縄県那覇市久茂地の「ブックカフェ&ホールゆかるひ」で開きます。参加500円、申し込みは24日まで。詳細こちら。
]
「数より質の観光」どう作る?世界自然遺産の地・やんばるの工夫とは OKINAWA SDGsプロジェクト第1回カンファレンス
国連のSDGs(持続可能な開発目標)を推進する企業・団体のネットワークOKINAWA SDGsプロジェクト(OSP)は、7月15日に那覇市の琉球新報ホールで本年度の第1回カンファレンスを開きました。持続可能な観光について、世界自然遺産に登録された多様な動植物が共存する本島北部を例に議論しました。
【終了しました】「持続可能な観光」意見募集 8日締め切り、沖縄SDGsプロジェクト
OSPでは本年度、来訪者にも受け入れる地域にも充実した、持続可能な新しい観光を県民の皆さんと一緒に考えていきます。皆さまからの意見を募集します。