「連載:復帰50年 夢と現実」の記事一覧
15日、沖縄は日本復帰50年を迎える。県民が希求した沖縄の姿は実現せず、基地問題など苦難が続く。復帰前と現状を重ね、関係者の証言などを通し、県民にとって復帰とは何だったのかを問う。
大量解雇にストで対抗、復帰後も絶えない雇用トラブル…基地従業員の苦悩<復帰50年夢と現実>7
2022/05/14
#基地従業員
復帰前後の基地従業員の混乱について語る玉城清さん=10日、宜野湾市我如古 ゲート前に、詰め掛けた沖縄の基地従業員たちの苦悩と怒りが渦巻いていた。日本復帰2カ月 ...
復帰50年夢と現実
2022/05/13
#連載:復帰50年 夢と現実
15日、沖縄は日本復帰50年を迎える。県民が希求した沖縄の姿は実現せず、基地問題など苦難が続く。復帰前と現状を重ね、関係者の証言などを通し、県民にとって復帰と ...
沖縄で認可外保育園が多い理由 米統治下、復帰後も置き去りだった福祉政策<復帰50年夢と現実>6
2022/05/13
#復帰50年
子どもと遊ぶ名護タケさん=4月19日、宜野湾市野嵩の緑ヶ丘保育園 「沖縄振興策の中で、子どもの貧困対策や保育政策は議論の俎上(そじょう)にさえ上らなかった」。 ...
「耐えようにも耐えられない」復帰50年も変わらぬ米軍機の爆音 静かな夜求め続く訴訟<復帰50年夢と現実>5
2022/05/11
#復帰50年
嘉手納爆音訴訟のこれまでの闘いを振り返る新川秀清さん(左)と福地義広さん=那覇市の八汐荘 8歳で体験した沖縄戦は、ありったけの地獄に放り込まれたようだった。「 ...
71年、青年ら国会内で爆竹をさく裂させ抗議 沖縄、自立への闘い今も <復帰50年夢と現実>4
2022/05/10
#復帰50年
「国会爆竹事件」を伝える1971年10月20日付の琉球新報朝刊 「返還協定粉砕」―。1971年10月19日、佐藤栄作首相が所信表明演説中の衆院本会議場で、傍聴 ...
69年ゼネスト回避は「妥協の産物」 復帰後も残る米軍基地、割り切れない思い今も<復帰50年夢と現実>3
2022/05/08
#復帰50年
沖縄に配備されたB52の墜落事故をきっかけにB52撤去を求めるゼネストが計画された。決行か回避か―。1969年1月、元社大党委員長の仲本安一さん(86)は沖縄 ...
佐藤首相の訪米阻止へデモ隊に 学生運動に違和感「沖縄のための闘争」訴え<復帰50年夢と現実>2
2022/05/07
#復帰50年
高校生のころ、交際女性が米軍車両にひかれそうになった場所で当時を思い返す友寄隆都さん=4月25日、那覇市の久茂地交差点 1969年11月、法政大の学生だった友 ...
国連の信託統治、独立…白熱した日本復帰以外の選択肢
2022/05/06
#復帰50年
サンフランシスコ講和条約交渉期の1951年ごろ、沖縄では「独立」「国連の信託統治」「日本復帰」などと、地位や帰属を巡る議論が白熱した。近現代沖縄史に詳しい波平 ...
沖縄に日本復帰以外の選択肢はあったのか 「真の自治」求め続く模索<復帰50年夢と現実>1続き
2022/05/06
#復帰50年
「ある時点で沖縄はどうするか自分たちで決めないといけない」と語る比嘉幹郎さん 問い直される「自治は神話」 キャラウェイ演説「独立意志」が埋もれた理由   ...
問い直される「自治は神話」 キャラウェイ演説「独立意志」が埋もれた理由<復帰50年夢と現実>1
2022/05/06
#復帰50年
キャラウェイ氏の「自治は神話」発言を伝える翌日の琉球新報 1963年3月5日。那覇市内で開かれた米国留学経験者らでつくる親睦団体「金門クラブ」の例会に、沖縄統 ...
いま注目のニュース
一覧へ