「居場所づくり」の記事一覧
学校に通っていない子どもと保護者の居場所に フリースペースさくら 無料で公民館や児童館で 沖縄・南城
カードゲームで遊ぶ子どもたち=7月21日、南城市大里稲嶺の湧稲国公民館 【南城】学校に通っていない子どもと保護者の居場所づくりに取り組むフリースペースさくらの ...
「居場所ができてうれしい」 双子や三つ子の集い 家族同士で悩み・楽しさを共有 沖縄・名護
2023/01/16
#双子
北部地域初開催となる「ふたごちゃん、みつごちゃんクラブ」の参加者ら=名護市港の名護中央公民館(提供) 【名護】多胎児と多胎児の家族ならではの悩みや楽しさを分か ...
ゲンキ食堂が8月の支援費募る 弁当300食配布、負担大きく
2021/08/12
#お弁当
明るく弁当づくりに励む又吉茂さん(中央)とスタッフ=6日、宜野湾市真志喜のゲンキ食堂 【宜野湾】沖縄県宜野湾市を中心に子育て世帯への自立支援などに取り組む「宜 ...
子ども支援で助成先を4月3日まで募集 りゅうちゃん子どもの希望基金
2020/03/13
#りゅうちゃん子どもの希望募金
沖縄県共同募金会は、琉球新報社と共同で行っている「りゅうちゃん子どもの希望募金」の助成先を募集している。 子どもたちの安心した生活と未来を応援する取り組みを ...
カフェがない島に月1で出現するカフェとは… 世代超えて運営、笑顔の拠点に
2019/12/13
#カフェ
月1回、地域住民の憩いの場になっている「島カフェ」 【南大東】地域住民の憩いの場に―。南大東村で月1回、ボランティアが開く「島カフェ」が1周年を迎えた。音楽会 ...
子ども食堂「利用して」 地域で見守り、居場所にも 「キッチンちむぐくる」
2019/11/12
#子ども食堂
「キッチンちむぐくる」の地域のボランティアと子どもたち=6日、南風原町総合保健福祉防災センター 【南風原】南風原町内の小中学生を対象に食事や居場所の提供をする ...
「子ども食堂」は保護者にどう影響? 「イライラ、不安を子どもにぶつける」減少、親の孤立感減少 沖縄県調査
2019/06/12
#アンケート
子ども食堂(イメージ) 子どもの居場所は親にも良い影響をもたらす―。「子ども食堂」などの居場所を利用する児童・生徒や保護者を対象に、沖縄県が実施した2018年 ...
「何か手助けができたのでは…」 虐待死事件受け、経営者らが地域で子どもの居場所づくり
2019/06/07
#子どもの居場所
「子どもカフェ@よつば」の開催に向けて打ち合わせをするメンバーら=糸満市賀数のよつば児童クラブ 【糸満】千葉県野田市で小4女児=当時(10)=が虐待死した事件 ...
沖縄県が取り組むべき施策の1位は「子どもの貧困」 県民意識調査 「基地」上回る
2019/03/28
#子どもの貧困
沖縄県はこのほど第10回県民意識調査を実施した。その結果、県が重点的に取り組むべき施策として、初めて選択肢に加えた「子どもの貧困対策の推進」を選んだ人が42・ ...
「みんなで食べると楽しい」 学校で100円朝ご飯 名護市の屋部中、有志が運営 朝食の欠食に対応、生徒の居場所づくりにも
2019/03/27
#いい話
名桜大生(右)と会話しながら食事する生徒たち=14日、名護市の屋部中学校 【名護】沖縄県名護市立屋部中学校(宮里嘉昌校長)で、昨年9月から生徒に朝食を提供する ...
音楽で子の居場所づくり 国場にジャズオケ発足
2019/02/19
#オーケストラ
指導者から指導を受けながら発表会に向けて練習に励む「ジュニアジャズオーケストラおきなわ那覇イースト」のメンバーら=6日、那覇市国場の沖縄大学アネックス共創館 ...
コーチが交際選手にDV 沖縄県内サッカークラブ 「生活全般を支配」
2018/09/26
#DV
沖縄県内にあったサッカークラブに所属していた女性(25)が、コーチの男性(45)から約5年間にわたり継続的に暴行や脅迫を加えられた上、借金を強要されたとして、 ...
若年妊産婦の支援拠点検討 子の貧困で対策 沖縄市
2018/05/01
#子どもの貧困
若年妊産婦が社会から孤立するのを防ぐため、妊娠中から子育てまでの相談を受け、支援する拠点の設置を沖縄市が検討していることが30日までに分かった。国は「沖縄子ど ...
子どもシェルター2年 退所後の「居場所」課題 10代後半への支援訴え
2018/04/22
#児童相談所
子どもシェルターおきなわ開設2周年を記念し開かれたシンポジウム=21日、那覇市おもろまちの那覇市職員厚生会厚生会館 虐待や貧困などを背景に、家庭で居場所を失っ ...
シェアハウスで自立支援 那覇のNPO、経済団体連携 5月開設、職場実習も
2018/03/16
#プロジェクト
不登校児らの居場所づくりに取り組む「kukulu(ククル)」(沖縄県那覇市牧志)を運営するNPO法人沖縄青少年自立援助センターは5月1日から、ククルの利用者を ...
ダンス指導 夫婦で11年 「子に居場所を」大会開催も
2018/01/06
#ダンス
子どもたちに囲まれて座る髙良信徳さん(右)と妻の美奈子さん=那覇市の小禄自治会館 夕方の沖縄県那覇市小禄の小禄自治会館。小中学生らがステージ上でヒップホップ音 ...
暴力断つ子育て支援を 「母なら当然」に苦しむ ルポライター・杉山春さん
2017/11/27
#名護市民会館
◇11月は「児童虐待防止推進月間」 「母親なら育てられて当たり前、との社会常識に、親自身も苦しんでいる」と訴える杉山春さん ルポライターの杉山春さんが講師を務 ...
居場所、子どもの9割「良い」 親の7割、支援員を評価 貧困対策で内閣府調査
2017/06/21
#内閣府
内閣府は20日、沖縄子どもの貧困緊急対策事業のアンケート結果を公表した。「子ども食堂」などの居場所を利用する子の66・2%が「この居場所に来て良かったと思うか ...
リングで成長 立ち直りの居場所づくり 格闘技「真仁会」の謝花良仁さん(35) 「変わりたい」少年らの力に
2017/06/01
#イベント
「少年たちの目標にしたい」と謝花良仁さんが立ち上げたアマチュア格闘技イベント「CORE」=2016年5月(提供) 【中部】アマチュアのキックボクサーで、格闘技 ...
大学に放課後教室 沖大、繁多川公民館が連携 子どもの居場所に提供
2017/04/24
#子どもの居場所
「放課後こくば子ども教室」で宿題をする児童を見守る沖縄大学地域研究所の島村聡所長(左)と繁多川公民館の南信乃介館長(右)=19日、那覇市国場の沖縄大学アネックス ...
子ども支援、どう広げる? 根気強く味方増やそう 行政、民間の取り組み紹介
2017/03/16
#子どものいま、これから
登壇したパネリストらへ拍手を送る参加者=15日、県庁4階講堂 子どもの居場所について考える講演会「広がれ、子どもの居場所の輪!~地域みんなで子どもの未来を応援 ...
「大人が問われている」 湯浅誠さん、子ども支援で講演
2017/03/16
#子どもの居場所
湯浅誠さん 沖縄県内で増えている「子どもの居場所」について考える講演会「広がれ、子どもの居場所の輪!~地域みんなで子どもの未来を応援するために~」(県、沖縄子 ...
湯浅誠さん、子の居場所づくりで講演 沖縄県庁で15日
2017/03/09
#子どもの貧困
湯浅 誠さん 沖縄の子どもの居場所づくりについて考える講演会「広がれ、子どもの居場所の輪!」が15日午後2時から那覇市泉崎の県庁4階講堂で開かれる。社会活動 ...
「親子で気軽に来て」 沖縄県外出身ママが居場所づくり
2017/02/07
#イベント
子ども連れでリラックスしながらおしゃべりする参加者と企画者の1人である藤元八重子さん(左から2人目)=1月29日、那覇市松尾 那覇市内に住む県外出身の母親たち ...
いま注目のニュース
一覧へ