「新種」の記事一覧
OIST発見のリュウキュウカレキゾウムシ、新種と確認 本島北部やんばると石垣島に生息
2023/06/16
#動物・植物の話題
やんばる国立公園と石垣島の亜熱帯林で採集したリュウキュウカレキゾウムシが新種であることを突き止めたOISTのジェイク・H・ルイス博士(OIST提供) 沖縄科学 ...
新種ウミエラ、辺野古の大浦湾でも発見 研究者、調査・海域保全求める 沖縄
2023/06/16
#動物・植物の話題
大浦湾の海底谷で撮影された新種のウミエラ「カリベレムノン・ヒノエンマ」=2022年6月(馬渕一誠氏提供) 2020年に奄美大島と本島西海岸の恩納村で発見された ...
国頭、下地島沖の海底洞窟に新種の海綿動物 「クラヤミモミジマトイ」と命名 県立芸大、名桜大などの研究グループ
2023/05/22
#下地島
国頭村沖合で採取された海綿動物の新種「クラヤミモミジマトイ」(藤田喜久氏ら研究グループ提供) 県立芸術大や名桜大、黒潮生物研究所(高知県)などの研究グループは ...
狙われる美しい「体色」 石垣島生息の日本最大のヤスデ、実は「新種」だった! ヤエヤママルヤスデ 中国や台湾の種との違い明らかに 沖縄
2023/01/14
#動物・植物の話題
八重山諸島の固有種であることが分かった「ヤエヤママルヤスデ」(島野智之・法政大教授提供) 沖縄県石垣島と小浜島、西表島に生息する多足類で、日本最大のヤスデ「ヤ ...
くら~い海底で新種!「クラヤミヤドカリ」発見 海底鍾乳洞の奥に生息 国頭・宜名真
2022/12/09
#動物・植物の話題
クラヤミヤドカリの標本写真(藤田喜久教授撮影) 国頭村沖の宜名真海底鍾乳洞(通称・辺戸ドーム)でこのほど、ヤドカリの新種が発見された。県立芸術大学の藤田喜久教 ...
下地島の海底洞窟で新種エビ発見 県立芸大・藤田教授ら はさみ「ガンズゥー」
2022/09/02
#エビ
県立芸術大教授で海洋環境学が専門の藤田喜久(よしひさ)氏らは9月1日までに、宮古島市下地島の海底洞窟で見つかった小型エビ「スベスベオトヒメエビ類」の個体が新種 ...
君の名は「キジムナー」「ブナガヤ」 新種ハゼ2種を沖縄で発見
2021/10/08
#OIST
赤色が特徴的な新種の「キジムナーボウズハゼ」のオス(沖縄科学技術大学院大学の前田健博士提供) 沖縄の川で見つかったブナガヤボウズハゼのオス(沖縄科学技術大学院大 ...
北部自生キク科は新種 京大大学院分析 「ヤンバルアオヤギバナ」
2021/09/11
#キク
新種の固有植物だと判明した「ヤンバルアオヤギバナ」(沖縄美ら島財団 阿部篤志さん撮影) 【北部】世界自然遺産に登録された沖縄島北部に自生するキク科植物が新種の ...
「魂を落としたような衝撃」新種のカニは「マブイ」と命名 沖縄本島で発見
2021/06/26
#カニ
新属新種のカニ「マブイ・カルクルス」(琉大提供) 琉球大学は25日、沖縄本島沿岸で生殖器が左右非対称な新属新種のカニを発見し、「マブイ・カルクルス」と命名した ...
国内最大オオムカデの新種、143年ぶり確認 水中にも生息、沖縄北部など分布
2021/04/14
#動物・植物の話題
本島北部や久米島などに生息するリュウジンオオムカデ(琉球大学博物館提供) 東京都立大学と法政大学などの研究グループは13日、沖縄本島北部などに生息するオオムカ ...
ターゲットは新婚夫婦? ゴキブリに寄生する冬虫夏草、新種を国内初発見 琉大・沖大研究チーム
2021/02/12
#動物・植物の話題
新種に登録されたゴキブリタケ(盛口満教授撮影) 琉球大学熱帯生物圏研究センターと沖縄大学の研究チームは5日、ゴキブリに寄生する冬虫夏草の新種を日本で初めて発見 ...
多良間島で淡水にすむ新種アミを発見 「タラマメアミ」
2021/01/14
#動物・植物の話題
多良間島で発見された「タラマメアミ」(藤田喜久氏提供) 多良間島の洞窟地下水で、アミ類(甲殻類の1グループ)の新種が発見された。県立芸術大の藤田喜久准教授と京 ...
下顎ない新種サヨリ、インドネシアで発見 琉大院生の研究チームが世界初
2020/09/24
#インドネシア
(上)今回発見された、下顎のないサヨリの新種ノモランファス・エニグマ(下)新種の近くで発見された近縁種のノモランファス・レックス(琉球大学提供) 琉球大学は2 ...
沖縄深海で新種のハゼを発見 美ら島財団とOISTが判明 黄色が特徴、「ユウナ」と命名
2020/01/09
#OIST
恩納村沖の深海から見つかった「ユウナハゼ」(沖縄美ら島財団提供) 【本部・恩納】沖縄美ら島財団が恩納村沖の深海で発見したハゼ類が国内初記録の種であることが、同 ...
「世界で最も美しいクラゲ」114年ぶり新種 沖縄本島北部で発見 「デイゴ」と命名
2020/01/07
#動物・植物の話題
デイゴハナガサクラゲの成体の様子(峯水亮さん撮影) 公益財団法人黒潮生物研究所は7日、沖縄本島北部で採集したクラゲから新種を発見し「デイゴハナガサクラゲ」と命 ...
スナギンチャク3種を新種確認 琉球大の喜瀬氏ら発表 深海に生息、ヤドカリに付着
2019/12/19
#動物・植物の話題
鳥羽水族館で飼育していた種(鳥羽水族館提供) 琉球大大学院生の喜瀨浩輝さんや同大理学部のライマー・ジェームズ准教授らの研究グループは16日、三重県鳥羽水族館で ...
15年前から飼育していたイソギンチャク、実は新種だった! 「チュラウミカワリギンチャク」と命名 美ら海水族館、東京大学大学院などが論文公表
2019/12/12
#動物・植物の話題
新種と判明した「チュラウミカワリギンチャク」(沖縄美ら海水族館提供) 【本部】沖縄県本部町の沖縄美ら海水族館で約15年間にわたり飼育・展示しているイソギンチャ ...
沖縄の海で新種のイカ発見 OISTの豪研究者 ノーベル受賞者で元理事長の名から命名「ブレナーミミイカ」
2019/12/12
#OIST
沖縄の海で採取され、「ブレナーミミイカ」と名付けられた新種のイカ(沖縄科学技術大学院大学提供) 沖縄の海で新種発見が相次いでいる。沖縄美ら海水族館では長年飼育 ...
川平湾で新種のエビ発見 スナシャコエビ類で体長1・5センチ
2019/08/28
#エビ
新種のカビラスナシャコエビ(藤田喜久氏提供) 沖縄県立芸術大学の藤田喜久准教授と千葉県立中央博物館の駒井智幸主任上席研究員が、石垣市川平湾の干潟から新種のスナ ...
実は〝新種エビ〟だった 美ら海水族館で10年以上展示…「シマツノコシオリエビ」 世界26種目の発見
2019/02/21
#エビ
新種と発覚し世界初展示になったシマツノコシオリエビ(沖縄美ら島財団提供) 【本部】沖縄県本部町の沖縄美ら海水族館で10年以上、展示しているエビが新種の「シマツ ...
ミミズ3新種発見 安座間さん 固有種の可能性も
2018/12/20
#動物・植物の話題
体長20~30センチ、太さ1センチを超し、青緑色の体色が特徴のミドリフトミミズ=2018年6月、今帰仁村(安座間さん提供) 【名護】名護市在住で元教員の安座間 ...
西表のウミヘビ 国内初確認の種 美ら島財団、和名提唱
2018/12/01
#インドネシア
日本国内で初発見となった「カタグロウミヘビ」(沖縄美ら島財団提供) 【竹富・本部】本部町の沖縄美ら島財団は11月30日、今年5月に竹富町の西表島で見つかった魚 ...
ハサミ 特徴、新種エビ 県芸大・藤田氏ら発見
2018/07/31
#エビ
発見されたオクノスベスベオトヒメエビ(ダイビングサービス「ドルフィンキック」白川直樹さん提供) 高知大学の斉藤知己准教授と沖縄県立芸術大学の藤田喜久准教授は3 ...
川に住むウミヘビ、国内で初確認 新谷さん親子が名護市源河川で 飼育法問い合わせで判明 「カワウミヘビ」
2018/04/06
#ヘビ
名護市の源河川で発見された「カワウミヘビ」の標本(沖縄美ら島財団提供) 【名護・本部】沖縄ちゅら島財団総合研究センターの研究グループは5日、昨年6月に名護市の ...
いま注目のニュース
一覧へ