「新種」の記事一覧

OIST発見のリュウキュウカレキゾウムシ、新種と確認 本島北部やんばると石垣島に生息

やんばる国立公園と石垣島の亜熱帯林で採集したリュウキュウカレキゾウムシが新種であることを突き止めたOISTのジェイク・H・ルイス博士(OIST提供)  沖縄科学 ...

新種ウミエラ、辺野古の大浦湾でも発見 研究者、調査・海域保全求める 沖縄

国頭、下地島沖の海底洞窟に新種の海綿動物 「クラヤミモミジマトイ」と命名 県立芸大、名桜大などの研究グループ

2023/05/22 #下地島

狙われる美しい「体色」 石垣島生息の日本最大のヤスデ、実は「新種」だった! ヤエヤママルヤスデ 中国や台湾の種との違い明らかに 沖縄

くら~い海底で新種!「クラヤミヤドカリ」発見 海底鍾乳洞の奥に生息 国頭・宜名真

下地島の海底洞窟で新種エビ発見  県立芸大・藤田教授ら はさみ「ガンズゥー」 

2022/09/02 #エビ

君の名は「キジムナー」「ブナガヤ」 新種ハゼ2種を沖縄で発見

2021/10/08 #OIST

北部自生キク科は新種 京大大学院分析 「ヤンバルアオヤギバナ」

2021/09/11 #キク

「魂を落としたような衝撃」新種のカニは「マブイ」と命名 沖縄本島で発見

2021/06/26 #カニ

国内最大オオムカデの新種、143年ぶり確認 水中にも生息、沖縄北部など分布

ターゲットは新婚夫婦? ゴキブリに寄生する冬虫夏草、新種を国内初発見 琉大・沖大研究チーム

多良間島で淡水にすむ新種アミを発見 「タラマメアミ」

下顎ない新種サヨリ、インドネシアで発見 琉大院生の研究チームが世界初

2020/09/24 #インドネシア

沖縄深海で新種のハゼを発見 美ら島財団とOISTが判明 黄色が特徴、「ユウナ」と命名

2020/01/09 #OIST

「世界で最も美しいクラゲ」114年ぶり新種 沖縄本島北部で発見 「デイゴ」と命名

スナギンチャク3種を新種確認 琉球大の喜瀬氏ら発表 深海に生息、ヤドカリに付着

15年前から飼育していたイソギンチャク、実は新種だった! 「チュラウミカワリギンチャク」と命名 美ら海水族館、東京大学大学院などが論文公表

沖縄の海で新種のイカ発見 OISTの豪研究者 ノーベル受賞者で元理事長の名から命名「ブレナーミミイカ」

2019/12/12 #OIST

川平湾で新種のエビ発見 スナシャコエビ類で体長1・5センチ

2019/08/28 #エビ

実は〝新種エビ〟だった 美ら海水族館で10年以上展示…「シマツノコシオリエビ」 世界26種目の発見

2019/02/21 #エビ

ミミズ3新種発見 安座間さん 固有種の可能性も

西表のウミヘビ 国内初確認の種 美ら島財団、和名提唱

2018/12/01 #インドネシア

ハサミ 特徴、新種エビ 県芸大・藤田氏ら発見

2018/07/31 #エビ

川に住むウミヘビ、国内で初確認 新谷さん親子が名護市源河川で 飼育法問い合わせで判明 「カワウミヘビ」

2018/04/06 #ヘビ
次へ