「学びの現場から」の記事一覧
中学校の部活動、地域移行案を了承 沖縄県教委の検討会議
休日の公立中学校の部活動を巡り、沖縄県教育委員会は8日、那覇市の県体協スポーツ会館で2023年度の第2回検討会議を開催した。委員は、部活動の地域移行について県 ...
短所も含めて「自分らしさ」 ピアニスト下里豪志さんが講演、生徒と対話も 向陽高
八重瀬町の向陽高校で11日、創立30周年を記念した講演会が開かれた。国内外で活躍する南風原町出身のピアニスト、下里豪志さんを招き、生徒と対話しながら「自分らし ...
給食費の徴収と管理、6割超が学校任せ 自治体徴収は34%どまり、沖縄20%が「導入予定なし」
給食を提供している公立学校を設置する全国の教育委員会のうち、給食費の徴収・管理を学校に担わせている教委が6割を超えることが8月29日、文部科学省の調査で分かっ ...
学級担任の未配置48人 沖縄県内の公立学校、9月の始業時点 3カ月で30人増
2023/09/13
#先生が足りない
沖縄県内の公立学校の教職員の未配置数が9月の始業時点で80人(前年同期比14人減)に上っていることが12日、分かった。このうち学級担任の未配置は48人(同4人 ...
子の居場所に大学生を派遣し支援 需要増も資金繰り厳しく 大学コンソーシアム沖縄、寄付を募る
子どもの居場所に学生を派遣して支援する「大学コンソーシアム沖縄」への需要が年々高まっている。依頼を受けて学生を派遣した居場所の数は、事業を開始した2016年度 ...
「学校行かなくても生きていける」「苦しみから逃げて」 かつて命を絶とうとした女性が伝えたいこと
2023/09/06
#学びの現場から
子どもの自死が増える時期として警鐘が鳴らされてきた、夏休み明け。県内では1日までに全ての公立学校で2学期、または1学期後半がスタートした。私たちにできることは ...
定期テストなどを自動で採点 那覇市立の全17中学校で導入へ 教員の負担軽減
2023/09/05
#先生が足りない
那覇市教育委員会は、教員の負担軽減策として、市立中学校全17校を対象に、小テストや定期テストなどを自動で採点するシステムを導入する。1日に始まった市議会9月定 ...
授業に集中できる環境整備を 教員不足解消へ議論 県総合教育会議
教員不足の解消に向けた学校の働き方改革の推進について話し合う玉城デニー知事(中央)と教育委員ら=31日、県庁 2023年度県総合教育会議が8月31日、県庁であ ...
調査報告の削減、初任者研修見直し… 教員の業務改善へ指針発表 沖縄県教委 課題や悩みを基に23項目
沖縄県庁 教員の多忙が問題視される中、県教育委員会働き方改革推進課は8月16日、教職員の業務をより早く改善するために、取り組む内容を示した「私たちのピース・リ ...
県教委が教師の働き方改革23項目を発表 部活や教育活動のあり方見直しへ
沖縄県教育委員会は16日の記者懇談で、学校の働き方改革の2023、24年度短期的取り組み目標23項目(暫定版)を発表した。(1)学校運営体制の改善(2)学校業 ...
沖縄県、第3子以降の学校給食費無償化を検討、25年度から 「完全無償化」は26年度以降に視野
2023/08/16
#学びの現場から
イメージ 沖縄県が2025年度から第3子以降の学校給食費の無償化を検討していることが16日、複数の県関係者への取材で分かった。県教育庁は7~8月にかけて保護者 ...
給付型奨学金を新設するも応募ゼロ 沖縄・南城市 関係者「早めの募集、周知を」 「他との併用不可」も課題
南城市給付型奨学金の当初の募集要項 【南城】南城市が本年度新設した給付型奨学金制度に申込期間内の応募がなく、9月に再募集することがこのほど分かった。市は応募が ...
部活の地域移行で総括コーディネーターに石塚大輔さん 県教委が委嘱状、関係者間の連絡・調整役
半嶺満教育長から県総括コーディネーターの委嘱状を受け取ったスポーツデータバンク沖縄代表の石塚大輔さん(左)=20日、県教育庁 沖縄県教育委員会は7月20日、運 ...
学校の統廃合問題を考えるシンポ 「子どもの不在は地域の危機」 島の魅力生かした教育必要 沖縄・那覇
学校の統廃合問題を考えるシンポジウムにパネリストとして登壇した安孫子亘監督(左から2人目)ら=7月17日、那覇市の桜坂劇場(沖縄産業計画提供) 小中学校の統廃 ...
「先生は良いところを認めてくれる」生徒ら感触、全国上回る 「相談しやすさ」の課題も 学テ結果 沖縄
文科省が公表した2023年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果によると、沖縄県内調査対象の小6・中3の児童生徒は、教員が自身の良いところを認めてく ...
沖縄の小6国語・算数、中3国語は全国並み 学力テスト 中3英語・数学は全国平均を9ポイント下回る
2023/07/31
#全国学力テスト
文部科学省は31日、全国の小6と中3を対象に4月に実施した「2023年度全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果を公表した。今年は国語と算数・数学に加 ...
家族の「ぬくもり」活写、浦添工業に優秀賞 写真甲子園2023 組み写真選びが難航、悔し涙にあふれた思い
2023/07/28
#写真甲子園
第30回写真甲子園2023で優秀賞に輝いた浦添工業高校の(左から)上江洲心音さん、安里すずらさん、金城花音さん=28日、北海道の東川町 【北海道で嘉数陽】北海 ...
「写真甲子園」が北海道で開幕 3年ぶり出場の浦添工、優勝目指し闘志
2023/07/26
#写真甲子園
写真甲子園2023の本戦に出場している浦添工業2年の(左から)金城花音さん、安里すずらさん、上江洲心音さん=25日、北海道東川町 【北海道で嘉数陽】全国の高校 ...
【一覧表】24年度の沖縄県立高校の入学定員は1万4760人 高等支援学校は130人
2023/07/21
#学びの現場から
沖縄県教育委員会は20日、2024年度の県立高校と県立特別支援学校高等部(高等支援学校等・専攻科)の入学定員を発表した。県立高は全日制と定時制で369学級、定 ...
「学童」探しの困った、ポータルサイトでお助け 市町村・学校名で検索、沖縄県内600施設を登録 グラシアス沖縄
2023/07/20
#ひとり親
市町村や通う小学校を選び、地図上で探すこともできる(おきなわ学童クラブ情報のサイトから) 共働きやひとり親家庭の小学生を預かる放課後児童クラブ(学童保育)。民 ...
「やりがいも難しさも楽しさも」 教員の仕事、大学生が現場で学ぶ 中学校で学習支援 宜野湾市と沖国大
2023/07/19
#学びの現場から
真志喜中学校で学習支援実習に励む、沖縄国際大学の鉢嶺咲乃さん=4日、宜野湾市の同校 沖縄県内複数の大学は単位制実習の取り組みとして教員志望の学生を学校に派遣し ...
沖縄戦の実相、児童と一緒に考えたい 学び直しのきっかけは後悔 牛島満司令官の孫から受け取った言葉も 那覇・神原小、石川博久校長
2023/07/18
#学びの現場から
「慰霊の日」に向けて、全校児童にオンラインで「戦争と平和」について話す石川博久校長=6月12日、那覇市の神原小学校 沖縄戦を子どもたちに伝え、ともにこれからの ...
沖縄の「子どもの居場所」利用者は34万人 16年の事業開始以来で最多 22年度・内閣府
2023/07/13
#内閣府
【東京】内閣府は12日、2022年度の「沖縄こどもの貧困緊急対策事業」の実施状況を公表した。支援を必要とする児童への学習支援などを展開する「こどもの居場所」の ...
沖縄の教員採用試験、6月16日に 24年度の1次試験 複数回の実施は「未定」
2023/07/11
#先生が足りない
沖縄県教育委員会は10日、2024年度教員採用試験の1次試験を約3週間早期化し、6月16日に実施すると発表した。文科省が採用試験早期化の方針を示しており、基準 ...
いま注目のニュース
一覧へ