「遺跡」の記事一覧
希少な遺跡「土のグスク」保存か、地元念願の道路整備か…住民を悩ませる計画の着地点は 名護市嘉陽
2023/02/28
#名護市嘉陽
嘉陽上グスク(奥の山)を示す名護市嘉陽の神谷秀仁区長=1月 名護市で進む一本の道路建設が住民を悩ませている。信仰の場として大切にしてきた山に高齢者が行けるよう ...
陣地跡や土器、人骨…与那原バイパス建設工事で多くの遺物を確認 発掘成果展でも展示
2022/02/23
#発掘調査
展示されている与那覇旧日本軍壕跡から発掘された未使用手榴弾などの兵器類=与那原町コミュニティーセンター 【与那原】3月に全線暫定開通予定の国道329号与那原バ ...
識者「貝塚時代をつなぐ鍵」「墓があったかも」 藪地洞穴人骨発見
2021/11/09
#人骨
貝塚時代の人骨が発掘された藪地洞穴遺跡(うるま市教育委員会提供) 最古の貝塚時代の人骨が見つかったことについて、識者も意義を強調した。土肥直美元琉球大学准教授 ...
「石灰の塊」中に骨 藪地洞穴遺跡、さらなる発見期待
2021/11/09
#発掘
【うるま】「骨が含まれているかもしれない」。うるま市の藪地洞穴遺跡で出土してから数年間、「石灰の塊」として保管されていた遺物を専門家の助言を受けて市教委が今年 ...
沖縄で1万~9000年前の人骨発見 貝塚時代で最古、「空白期」埋める 藪地洞穴遺跡
2021/11/08
#発掘
うるま市の藪地島洞穴遺跡で出土した貝塚時代の人骨(頭骨片) 沖縄県うるま市の藪地洞穴遺跡で、約1万~9千年前の貝塚時代の人骨が発見されたことを8日、うるま市教 ...
【記者解説】サキタリ洞遺跡で相次ぐ貴重な発見 沖縄特有の土壌、開発の影響もなく
2021/10/22
#ガンガラーの谷
貝製ビーズが見つかったサキタリ洞遺跡の発掘調査場=21日、南城市の「ガンガラーの谷 南城市のサキタリ洞遺跡で考古学上の貴重な発見が相次ぐ背景には、沖縄特有の土 ...
1ミリの痕跡…時空超え「美意識」見えた 最古の着色装飾品、当初は気付かず
2021/10/22
#ガンガラーの谷
着色された装飾品が見つかった地層について説明する山崎真治さん=21日、南城市玉城の「ガンガラーの谷」内のサキタリ洞遺跡(大城直也撮影) 1ミリ余の痕跡から丹念 ...
サキタリ洞遺跡、古代琉球に迫る発見またも 最古の釣り針、土器、今度は着色装身具
2021/10/22
#サキタリ洞遺跡
2009年度から発掘調査が続く南城市のサキタリ洞遺跡では、これまでも考古学上の貴重な遺物や遺構の発見が相次いできた。例えば、約3万年前の人骨や約2万3千年~2 ...
国内最古「着色された装飾品」 2万3000年前、沖縄のサキタリ洞遺跡で発見
2021/10/21
#サキタリ洞遺跡
約2万3000年前の赤く着色された貝製ビーズ。着色されたのは、中央付近の濃い赤茶色の部分=21日、那覇市の県立博物館・美術館 沖縄県立博物館・美術館は21日、 ...
先島土器、日中から影響か 琉大チームが石垣竿根田原の破片分析 「台湾由来」定説に一石
2019/07/02
#土器
白保竿根田原洞穴遺跡から出土した1万年前の土器片(県立埋蔵文化財センター所蔵) 台湾から伝わったとされてきた沖縄の土器利用文化に関する定説が覆るか―。琉球大学 ...
2万7千年前の男性の顔はどんな顔? 石垣島白保の旧石器人、復顔が完成 東京の国立科学博物館で展示
2018/04/20
#人骨
国立科学博物館で展示されている2万7千年前の男性人骨の復顔模型 2万7千年前の旧石器人はどんな顔? 石垣島の白保竿根田原(さおねたばる)洞穴遺跡で見つかった ...
沖縄は人骨発見の「宝庫」 旧石器時代、そのわけは…
2017/05/20
#人骨
沖縄県内では、1万6千年以上前の旧石器時代の人骨が10カ所の遺跡で見つかっている。全国では、旧石器時代の遺跡が1万カ所以上あるにもかかわらず、沖縄以外で人骨が ...
港川人より大柄、165センチも 沖縄・石垣の白保遺跡人骨 研究者も興奮、旧石器の「風葬」明らかに
2017/05/20
#旧石器時代
ほぼ全身の骨格が残る白保4号人骨 「あおむけて膝を胸の方に折り曲げた姿勢(屈葬)で葬られた」-。19日に沖縄県西原町の県立埋蔵文化財センターで開かれた同県石垣 ...
世界最大の旧石器時代遺跡 石垣白保遺跡 墓としては国内初
2017/05/19
#旧石器時代
白保竿根田原洞穴遺跡から発見された「4号人骨」(県教育委員会提供) 沖縄県教育委員会は19日午後、石垣市の白保竿根田原洞穴(しらほさおねたばるどうけつ)遺跡の ...
兵庫県須磨区の住民ら 渡嘉敷で平和ツアー
2017/04/20
#ツアー
【渡嘉敷】渡嘉敷島の沖縄戦や歴史・文化・自然などを学ぼうと「兵庫県須磨区沖縄平和ツアー」の一行25人が13日、日帰りで同村を初めて訪れた。地元の平和ガイドの案 ...
グスク時代の遺跡発見 西普天間に集落跡 県議会一般質問
2016/12/14
#沖縄県議会
県議会11月定例会は13日、一般質問最終日の質疑が行われ、7人が登壇した。平敷昭人県教育長は、宜野湾市の西普天間住宅地区で実施している文化財調査で、中央部分と ...
勝連城からローマ銅貨とオスマン銅貨 国内初出土 海上交易で流入か
2016/09/27
#うるま
勝連城跡から見つかったローマ帝国のコインとみられる銅貨。直径最大1・6センチで、皇帝の肖像が描かれていると推定されている 【うるま】3~4世紀のローマ帝国のコ ...
勝連城跡からローマ帝国時代コイン オスマン帝国時代も出土
2016/09/26
#うるま
ローマ帝国時代のコイン オスマン帝国時代のコイン 【うるま】うるま市教育委員会は26日午後1時半から市役所で会見を開き、市勝連にある世界遺産「勝連城跡」内で、 ...
「意外とグルメな生活」 旧石器時代の漁労生活判明
2016/09/20
#南城
約2万3千年前の釣り針が出土した場所を示す沖縄県立博物館・美術館の藤田祐樹主任=沖縄市南城市のガンガラーの谷 世界最古の釣り針が出土した沖縄県南城市のサキタリ ...
人類のルーツに新たな視座 沖縄・南城の世界最古釣り針出土
2016/09/20
#南城
記者会見でサキタリ洞遺跡で出土した釣り針などについて説明する関係者=17日、沖縄県立博物館・美術館 人類学、考古学上の大発見が続いている沖縄県南城市のサキタリ ...
世界最古釣り針を発見 沖縄・南城のサキタリ洞 2万3000年前、貝製
2016/09/20
#ガンガラーの谷
沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で出土した世界最古となる約2万3千年前の釣り針 沖縄県南城市の観光施設「ガンガラーの谷」内のサキタリ洞遺跡で、約2万3千年前の世界 ...
沖縄県「新基地工事遅れる」 辺野古の遺跡認定、調査中は地形の改変できず
2016/07/21
#文化財
米軍キャンプ・シュワブ沖の海域で新たに認定された土器や石器、陶磁器(名護市教育委員会提供) 沖縄県は、米軍キャンプ・シュワブ(名護市辺野古)内の辺野古崎付近の ...
沖縄県教育委、辺野古崎を遺跡認定 移設計画に影響
2016/07/21
#文化財
沖縄県教育委員会は20日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設が計画されている米軍キャンプ・シュワブ内の辺野古崎突端付近の陸上部・海域について、 ...
辺野古崎付近を遺跡認定 沖縄県教育委員会、移設計画に影響か
2016/07/20
#普天間飛行場
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設が計画されているキャンプ・シュワブ内の辺野古崎付近の陸上部や海域について、沖縄県教育委員会は20日、文化 ...
いま注目のニュース
一覧へ