「人口」の記事一覧
石垣市の人口が5万人を突破 移住者増に加え陸自駐屯地の開設も要因に
2023/07/11
#人口
石垣市の人口が初めて5万人を突破したと発表する中山義隆市長=11日、石垣市役所 【石垣】石垣市の人口が10日、5万人を突破した。達成した日は1947年7月10 ...
「人口」「失業率」は到達、「県民所得」は未達 2012年から10年間の第5次沖縄振興計画 達成した目標はいくつあった?
2023/05/15
#人口
県はこのほど、2012~2021年度に実施した第5次沖縄振興計画「沖縄21世紀ビジョン基本計画」(振計)の達成状況を取りまとめて公表した。施策の一定の成果を見 ...
沖縄の人口推計、国は「減少」県は「増加」 基準日は一緒なのに発表は正反対 算定方法に違い
2023/04/12
#人口
那覇市街地(空撮。2021年12月、航空機より) 今回総務省は沖縄が人口減に転じたと発表した。一方、同じ2022年10月1日を基準日として県が1月に発表した人 ...
【記者解説】沖縄県もついに人口減、求められる対応は?
2023/04/12
#人口
イメージ 高い出生率に支えられて人口増加を続けてきた沖縄といえども、少子高齢化は着々と進んでおり、人口減少に転じるのは既定路線だった。全国の過疎地域と同様に、 ...
沖縄県の人口、復帰後初めての減少 前年から145人減る 2022年
2023/04/12
#人口
沖縄県・那覇市内の上空写真 【東京】総務省は12日、2022年10月1日時点の人口推計を発表した。都道府県では、沖縄が21年同日から145人減の146万831 ...
<金口木舌>少子化の本当の原因は?
2023/03/05
#ジェンダー
ずいぶん前から鼻がむずむずしていた。それがアレルギー性鼻炎だと分かったのは数年前。症状がひどくなると風邪薬を飲んでいたが、必要なのは抗アレルギー薬とホコリの少 ...
【識者談話】拡大ない経済どう回す? 沖縄人口初の「自然減」 山内昌和・早稲田大教授(地理学)
2023/02/03
#人口
山内 昌和氏(早稲田大教授) 終戦後、米施政権下にあった沖縄では、本土のような急激な出生率低下は進まなかった。また、復帰後も本土とは異なる家族観が根強く、出生 ...
那覇やうるまも…過半の市町村で「自然減」 沖縄でも刻々と進行する少子高齢化 22年人口
2023/02/03
#人口
県内で最も少子高齢化が進む渡名喜村。集落には空き家が点在する=2021年12月 全国の都道府県で唯一の自然増が続いていた沖縄でも人口減社会到来の兆しが表れた。 ...
沖縄県の人口、年間で初の自然減 22年報告、高齢化やコロナ影響 総人口の減少も目前か
2023/02/02
#人口
統計が残る1975年以来、一貫して増え続けていた沖縄県人口動態の「自然増減」が年間を通して初めて減少に転じたことが2日までに、県の「2022年人口移動報告年報 ...
全国で唯一プラスを維持していた沖縄でも…8カ月連続の人口減「社会保障に影響も」
2022/10/20
#人口
県統計課による2022年1~9月の推計人口調査で、月別の出生数から死亡数を引いた数は、8カ月連続で自然減になっている。9月はマイナス373人だった。沖縄県は2 ...
全国で最も離婚率が高い沖縄、19年連続で全国1位 婚姻率は全国2位
2022/10/20
#人口
沖縄県の2021年人口動態統計では、県内の離婚件数は3187組で前年比223組減少した。離婚率は2.20で19年連続で全国1位だった。婚姻件数は前年比356組 ...
沖縄県の人口増加数、初の3桁 22年はマイナス濃厚 人口減少への転換点か
2022/10/20
#人口
国際通りを行き交う人=2022年7月、那覇市 沖縄県は19日、2021年の県人口動態統計を発表した。年間出生数から年間死亡数を引いた自然増減数は953人で、増 ...
【記者解説】出生数減、予想より大幅に早く 危機感持った対策が必要 沖縄県人口減
2022/07/05
#りゅうぎん総合研究所
りゅうぎん総合研究所の将来人口推計は、これまで全都道府県で唯一、出生数から死亡数を差し引いた人口が「自然増」となる沖縄県だったが、2022年以降は全国同様に減 ...
沖縄県の人口減少始まる コロナ下で婚姻や外国人減 りゅうぎん総研リポート
2022/07/05
#りゅうぎん総合研究所
りゅうぎん総合研究所は4日、「県の将来推計人口」に関する調査リポートを発表し、沖縄県の総人口は2022年から減少の局面に入るとの見通しを示した。これまで沖縄県 ...
コロナで「出生数減が加速する可能性」 沖縄県の人口動態、りゅうぎん総研が指摘
2022/06/15
#りゅうぎん総合研究所
りゅうぎん総合研究所(伊東和美社長)は14日、調査リポート「県の人口・世帯の動向」を発表した。沖縄は全国唯一の自然増の都道府県だが、2020年の新型コロナウイ ...
出生率、沖縄47年連続で全国一 離婚率も18年連続1位、婚姻率は2位 2020年
2022/03/09
#人口
沖縄県保健医療部は8日、2020年の県人口動態統計(確定数)を発表した。出生数は前年比41人増の1万4943人で、出生率(人口千人当たり)は10.3。前年に比 ...
沖縄の人口増加率、出生率が高い理由 人口増はいつまで続く?<人口減社会を生きる>10
2022/03/07
#人口
2020年の国勢調査では、沖縄の人口は前回15年調査比2・4%増の146万7480人で、増加率は東京都の3.9%に次ぐ全国2位だ。 全国で少子高齢化が進む中 ...
人口増える沖縄、転入超過2万461人 人口比で全国5位 2020年統計
2022/03/01
#人口
総務省は28日、2020年10月1日時点の国勢調査に基づき、15年の前回調査以降に都道府県をまたいで住所を移した人の数をまとめた移動人口集計を公表した。転入数 ...
宮古島と池間島結ぶ池間大橋、開通から30年 離島苦消えたが人口減に課題
2022/02/19
#人口
13日に行われた池間大橋開通30周年記念ウオーキングで歩いて橋を渡る参加者ら=宮古島市 【宮古島】池間島と宮古島を結ぶ池間大橋が14日、開通30周年を迎えた。 ...
西側ばかり人口増、地域間格差どうする<名護市長選1・23>
2022/01/20
#人口
名護岳から望む名護市西側地域。市街地が広がるが、東側では過疎が進む 1970年に1町4村が合併して誕生した名護市では、約半世紀で人口が約2万人増えた。発展が進 ...
【図でわかる】沖縄が超少子高齢社会へ 過疎化が進む地域は?
2021/12/31
#人口
国内では全人口の半数以上を65歳以上が占める「限界集落」と呼ばれる地域が出現するなど、自治体の消滅が危ぶまれている。他県に比べて沖縄はまだ過疎化が深刻ではない ...
【図でわかる】もし、沖縄が100人の村だったら?人口増減の推移
2021/12/31
#人口
沖縄が100人の村だったら…。沖縄には現在、146万7480人(2020年国勢調査確定値)が住んでいる。人口構成を100人の村として単純換算した ...
【識者談話】人口が減っていく沖縄…「要介護者減が急務」川北秀人氏(人と組織と地球のための国際研究所代表)
2021/12/31
#人口
川北秀人氏 日本全体で少子高齢化が進み、全国的には珍しい人口増加県の沖縄も同様の傾向をたどっている。今後2030年代に向けて、沖縄もこれまでの前提が崩れてくる ...
いま注目のニュース
一覧へ