「地産地消」の記事一覧
食品ロス、地産地消、伝統料理の継承 地域と地続きの家庭科学ぶ 沖縄・西原中 研究授業に食のプロも協力
家庭科で電子黒板を使用して発表する西原中学校1年3組の生徒=6月27日、西原町立西原中学校 【西原】西原中学校(平良真也校長)で特色のある家庭科の授業が行われ ...
ファーマーズ販売最高83億円 22年度 客数回復、マンゴー好調
2023/04/20
#JAおきなわ
ファーマーズマーケットでの「マンゴーの日」のイベント=2022年7月(提供) JAおきなわ(前田典男理事長)は19日、2022年度の県内10カ所のファーマーズ ...
宮古島産の鮮魚で新商品「ツナ」 飲食店・新家が発売 みそやカレーなど6種類 フードロス、地産地消を推進
2023/04/06
#カツオ
宮古島産の食材を使用した6種類の「宮古島産ツナ」(提供) 沖縄県宮古島で飲食店を展開する新家(宮古島市、平戸新也社長)はこのほど、宮古島産の鮮魚を使用した「宮 ...
濃厚で甘い「ちゅらとまと」で沖縄ファミマが新商品4点 豊見城産、生産ピーク
2023/02/23
#地産地消
豊見城産「ちゅらとまと」を使用した沖縄ファミリーマートの新商品(同社提供) 【豊見城】沖縄ファミリーマート(那覇市、野﨑真人社長)は28日から4月下旬頃まで、 ...
<金口木舌>「最強の地産地消」に学ぶ
2023/01/31
#中部農林高校
冷蔵庫を開けて食材を整理すると、消費期限を過ぎた豆腐を見つけた。もっと早く食べるべきだったと反省した ▼食品の生産や製造、販売、消費の各段階で廃棄される食品ロ ...
初日で4万人来場 無肥料パインジャム、魚のスパイスカレー… シマの恵みがずらり 花と食フェス、きょうまで 沖縄・奥武山
2023/01/22
#おきなわ花と食のフェスティバル
沖縄県那覇市の奥武山公園で4年ぶりのリアル開催となった「おきなわ花と食のフェスティバル2023」。生産者が工夫を凝らした農林水産物や加工品を求め、初日の21日 ...
お手頃な価格、行列も おきなわ花と食フェス 地産地消、多彩に発信 奥武山
2023/01/21
#おきなわ花と食のフェスティバル
「おきなわ花と食のフェスティバル」を楽しむ来場者=21日、奥武山公園 沖縄県那覇市の奥武山公園で始まった「おきなわ花と食のフェスティバル」は初日の21日、特産 ...
沖縄で水素を「地産地消」する方法とは 離島から脱炭素社会へ 水素活用に向けて県が調査
2022/11/12
#SDGs
2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする政府の目標設定を受け、県は離島での水素社会の実現に向けた調査事業を本年度から実施している。島ごとに需要や輸送 ...
「おきなわ花と食フェス」来年1月に4年ぶりのリアル開催へ 奥武山公園 那覇市
2022/10/21
#おきなわ花と食のフェスティバル
沖縄の産業まつりで、泡盛のコーナーは長年の定番で人気コーナーとなっている=2004年10月、那覇市の奥武山公園 農林水産関係の沖縄県内最大級のイベント「おきな ...
「甘い」「うまい」…給食に地元産の甘~いメロン、今帰仁中の生徒ら笑顔
2022/09/26
#メロン
中学生の給食に提供された村内産メロン 【今帰仁】沖縄県今帰仁村産のメロンが初めて今帰仁中学校の給食として提供され、生徒らは「甘い」「うまい」など笑顔を見せた。 ...
アイスでもスムージーでもない新食感の「果実氷」 並里みるく堂(金武町)〈うちなー味まーい〉62
2022/09/19
#SDGs
新食感が楽しめる「果実氷」。写真はグァバ(手前)を使った商品 子どもたちの水遊び場として有名な金武町並里区の大川公園近くにある「並里みるく堂」は、町名産の「田 ...
名護で採れた茶葉100%使用、市内の工場で商品に 地産地消の緑茶、沖縄伊藤園が発売
2022/08/30
#名護市
「沖縄緑茶 かふう」 【名護】沖縄伊藤園(糸満市、小林浩幸社長)は22日から名護市で採れた茶葉を100%使用した「沖縄緑茶 かふう」を発売している。24日に名 ...
ゴーヤーにヘチマ、パインをカレーに 沖縄「ご当地カレー」レシピ考案 ハウス食品や県が地産地消企画
2022/07/07
#JAおきなわ
県産野菜をふんだんに使った「ターメリックライスで食べる夏野菜スタミナソテーカレー」=6日、県庁 ハウス食品は県とJAおきなわ、沖縄協同青果と共同で、県産野菜を ...
来間島で電気の「地産地消」達成 全国初、100%太陽光・蓄電池で供給 沖電などが実働訓練
2022/06/08
#再生可能エネルギー
来間島(宮古島市)で再生可能エネルギーの地産地消を目指す「マイクログリッド(MG)」事業に取り組む沖縄電力(浦添市、本永浩之社長)など4者は、太陽光と蓄電池の ...
島豆腐ジェラート自販機で 保存料など使わず安全おいしく 沖縄市
2022/02/16
#ジェラート
島豆腐で作った県産ジェラートの自動販売機を設置した農業生産法人スカイファームの大城えりか代表(左)と大城朝也さん=10日、沖縄市美原 【沖縄】県産素材を使用し ...
青空キッチンカー出発!カット野菜や総菜など販売 久米島
2021/06/25
#キッチンカー
青空キッチンの出発式に参加する(左から)上江洲幹子さん、池原久美子さん、大田治雄町長、中根みすずさん、上月有紀さん=5月11日、久米島町役場正面玄関 【久米島 ...
土日だけオープン「農園カフェぐらんま」 糸満産スペシャルセットも
2021/05/07
#カフェ
【糸満】糸満のあんまーたちが腕を振るった、糸満産食材の料理をご堪能あれ―。糸満市観光民泊部会の会員である「あんまー」たちが、糸満市摩文仁にある観光農園レストラ ...
新鮮島野菜で地産地消メニュー 農家カフェCookhal(名護市)<うちなー味まーい27>
2021/03/22
#カフェ
畑のランチプレート(左)、自家製ホットドッグプレート(右)、フレッシュ苺のタルト(奥) 名護市名護の「なごアグリパーク」内にある農業生産法人クックソニア(芳野 ...
「甘みがあっておいしい」地元・ぐしちゃんピーマン給食に登場、児童ら舌鼓
2021/01/22
#地産地消
ぐしちゃんピーマンが入ったチンジャオロースを食べて笑顔を見せる白川小6年4組の児童ら=14日、八重瀬町 【八重瀬】沖縄県八重瀬町特産の「ぐしちゃんピーマン」を ...
平安座島の食材でサングヮチポーポー商品化へ ゴーヤー、ニンジン…色とりどり
2020/11/26
#うるま市
【平安座島=うるま】うるま市平安座島にある丘陵「ウフバンタ」を活用した地域活性化事業のワークショップが7日、平安座自治会館で開かれた。 試食会で提供された4種 ...
地元農産物でケーキやカレー、スープ 中城の中学生「お中元」を開発販売
2020/08/08
#中城中学校
中城中生徒が開発した商品のお中元をPRする中城村観光協会職員ら=5日、同協会 【中城】中城村立中城中学校の生徒が地元農産物で開発した商品をお中元として販売して ...
県産小麦+スパイス=クラフトビール 沖縄の醸造所「かなさんWHITE」発売
2020/06/14
#クラフトビール
【沖縄】沖縄市比屋根でクラフトビールを製造・販売する「クリフビール」は11日、県産小麦「島麦かなさん」と県産スパイスなどを使用したクラフトビール「かなさんWH ...
全国シェア9割「小菊」ピンチ 「自粛の癒やしに花を」地産地消に期待
2020/05/06
#キク
「一輪の花を生活に取り入れてほしい」と話す県花卉園芸農業協同組合の宮城重志代表理事組合長(左)と平田尚参事=1日、浦添市伊奈武瀬 沖縄は切り花の出荷量で愛知県 ...
県産食材の店に新たに34店 「おきなわ食材の店」登録認証
2019/11/10
#地産地消
県産食材にこだわり抜いた料理を提供する「おきなわ食材の店」登録証交付式と、県地産地消シンポジウムが6日、那覇市おもろまちの県立博物館・美術館で開かれた。新たに ...
いま注目のニュース
一覧へ