「暮らしの困りごと」の記事一覧
幼小中高の学習費は最高水準に 公立で計574万円、私立は3.2倍 変える一歩は100円から<比べる!備える!家計から出る教育費>(2)高校までいくらかかる?
家計で負担する教育費について取り上げるシリーズの2回目。今回は、子どもが幼稚園や小中高校へ順次、進級・進学していくと、そもそも家計で負担する費用の金額はどのぐ ...
「治療方針が立てられない」琉大病院のがん画像「PET」検査予約できず、医療現場から悲鳴
琉球大学病院(西原町)のPET/CT検査の10月以降の予約ができない状況であることが判明した。県内唯一の特定機能病院として地域医療の中核を担う医療機関で起きた ...
琉大病院、がん検査施設で10月以降の予約できず 関係者「運営面で不安定な事案が生じ」
琉球大学病院(西原町)の敷地内にある、がん検査施設の10月以降の受診予約ができなくなっていることが25日、複数の関係者への取材で分かった。関係者によると、同施 ...
少子化対策で予算倍増の政府方針、沖縄の首長76%が「評価する」 保育サービス拡充は評価分かれる
共同通信が全国の都道府県知事と市区町村長に行った少子化対策のアンケートで、沖縄県内で回答した33の首長(県含む)のうち、76%(25人)が子ども関連予算の倍増 ...
「まりやハウス」閉所 2年3カ月、入居者14人を出産まで見守る 育児と自立、両輪の支援が課題
居住先のない妊産婦のための宿泊型居場所「まりやハウス風のいえ」が9月末に閉所する。開所した2021年当時、県内で妊産婦受け入れに特化した居場所を提供する施設は ...
若年妊産婦の支援 バトン託す 読谷の「まりやハウス」が今月末に閉所 山内代表「女性に寄り添い続けて」
2023/09/22
#子ども未来ネットワーク
若年妊産婦などを支援する一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワークは、読谷村で運営してきた居住先のない妊産婦のための宿泊型居場所「まりやハウス風のいえ」を9月 ...
名護市、下水道使用料を値上げへ 来年6月分から、基本料金150円増に 市議会に提案
2023/09/21
#下水道
【名護】名護市は7日、下水道使用料を値上げする市下水道条例改正案を市議会9月定例会に提案した。改正案によると、10立方メートルまでの基本料金は一般家庭排水が現 ...
イラストや多言語で意思疎通図りやすく 外国人とのコミュニケーション支援ボードを沖縄県警に寄贈 明治安田生命
2023/09/21
#ボード
明治安田生命は20日、日本語の話し言葉でのやり取りが難しい障がい者や、外国人らとの意思疎通を円滑に行うための「警察版コミュニケーション支援ボード」合計1160 ...
県民ギャラリーで博覧会、一堂に集められたのは…ネット詐欺!
2023/09/19
#インターネット
主催のパソコン教室「被害受けている人、本当に多い」 ネット詐欺被害に遭わないための対処法を知ってもらおうと、県立博物館・美術館の県民ギャラリーで18日から、ネ ...
糸満市、がん患者の外見ケアに助成 県内初で10月から半額負担 外見の変化による苦痛を軽減 社会参加や生活の質向上を支える
2023/09/19
#がん
【糸満】糸満市は10月から、がん治療に伴う外見変化に悩む患者を支援する目的で、乳房補正具やウィッグなどの購入費を助成する「がん患者アピアランスケア支援事業」を ...
出所後「やり直し」できる社会を 再犯率の高い沖縄、10月に「職親」支部発足へ 企業が就労、更正を支援
刑務所や少年院で罪を償っても、うまく就業できずに再び罪を犯してしまう事例が後を絶たない。沖縄の高い再犯率を改善するため、出所・出院者の就業を支援する「職親」の ...
「応募ゼロ」の南城市給付型奨学金 募集時期検討へ 市議会で質疑、受験前予約制の提案も
2023/09/14
#南城市
【南城】沖縄県南城市は7日、市議会9月定例会の一般質問で、市が本年度新設した給付型奨学金制度について、今後募集時期や応募資格、併用可否について検討すると答弁し ...
給食費の徴収と管理、6割超が学校任せ 自治体徴収は34%どまり、沖縄20%が「導入予定なし」
給食を提供している公立学校を設置する全国の教育委員会のうち、給食費の徴収・管理を学校に担わせている教委が6割を超えることが8月29日、文部科学省の調査で分かっ ...
「前を向いてくれる人がいるなら」 若年性アルツハイマー当事者の大城さん、沖縄県の「認知症希望大使」に
若年性アルツハイマーの当事者として2016年から19年に講演などを通して啓発活動に尽力してきた大城勝史さん(48)=豊見城市=が、県が新たに設けた「県認知症希 ...
子の居場所に大学生を派遣し支援 需要増も資金繰り厳しく 大学コンソーシアム沖縄、寄付を募る
子どもの居場所に学生を派遣して支援する「大学コンソーシアム沖縄」への需要が年々高まっている。依頼を受けて学生を派遣した居場所の数は、事業を開始した2016年度 ...
「概算要求」って? 沖縄は独自制度、懸念される誤解とは<ニュースはじめの一歩>
Q 「概算要求」ってなんだろう? A 2024年度の沖縄関係予算の概算要求が、2920億円と発表されました。概算要求とは、各省庁が来年度に行う政策のために必要な ...
メニューは大豆ミートのカレー 外国人向けに炊き出し訓練 台風6号の教訓、糸満市で初開催
2023/09/09
##どローカル
【糸満】台風6号により外国人が住む建物が被害を受けたという話をきっかけに、長期間の停電や断水で困っている市民(特に外国人)を対象に8月13日、沖縄県糸満市自主 ...
台風6号の影響いまも…通行止め1カ月 沖縄・宮城島 迂回で渋滞、観光にも影響
2023/09/07
#台風6号
台風6号の影響で土砂が崩れ落ち、通行止めとなった道路=5日、うるま市与那城の宮城島(大城直也撮影) 【うるま】うるま市与那城の宮城島で、台風6号による土砂崩れ ...
那覇市保健所がインフルエンザ注意報 14歳以下が過半数 定点報告数11.08人
2023/09/06
#インフルエンザ
那覇市役所 那覇市保健所は5日、インフルエンザ注意報を発令した。市内の1定点当たりのインフルエンザ患者数が8月28日~9月3日の1週間で11.08人となり、発 ...
「夏場は窓を開けられない」 八重瀬町の養豚場の臭気問題、再び焦点に<ニュースのつぼ>
【八重瀬】南部広域行政組合のごみ処分施設計画が5月に白紙撤回された八重瀬町の具志頭畜産(新垣武社長)の周辺で、地域住民が豚舎からの臭気に悩まされている。同社が ...
ハブクラゲ、死亡はすべて10代以下 刺されたときの処置法は? 沖縄県が観光客など周知に力
2023/09/01
#オンライン
8月中旬に名護市内のビーチでハブクラゲに刺された女児が一時、意識不明の重体になったことを受けて県衛生薬務課は31日、ハブクラゲ対策講習会をオンライン上で実施し ...
学生服リサイクルの協力店を募る 沖縄市「子ども応援団 笑びん」格安で必要な人の手に
2023/08/31
#オープン
中古学生服を販売する活動を行う「子ども応援団 笑びん」の森田好美代表=18日、沖縄市美原 【沖縄】沖縄市美原で中古学生服を安価に販売する「子ども応援団 笑(わ ...
台風で困った、準備しておけば良かったものは? 沖縄県民に聞いた「防災の日」アンケート
台風6号の影響で、1日から停電が続く店内に立つ祖堅吉勝さん(72)。停電で冷凍食品やアイスはダメになり、レジも使えない。「4日も続くのは記憶にない」と薄暗い店内 ...
沖縄でバイク盗難急増、昨年の約2倍に 最も被害を受けるパターンは? 県警「ツーロックを」呼びかけ
2023/08/29
#バイク
沖縄県内では今年に入り、バイクの盗難が急増している。2023年7月末現在、県警によるバイク盗難の認知件数は167件。22年同期は84件で約2倍に増加し、22年 ...
いま注目のニュース
一覧へ